XG MAYAさんを描いた時のもの

 



目指したい領域があって、この時もこの先に「それ」があると感じていて、また描くことが楽しくなって来ました。

画力は急に成長するものではありませんが、段階的に描ける広さや深さが変わることもあります。

この頃、そんな兆しも感じていて、今回の一枚からも少しですがそれを伺わせてくれます。


XG HINATAさんを描いてみました!

 


もう少しで、ガラッと変化するかもしれません。

一気に画力が向上するような気配を感じるからです。

画面の隅々まで全力で描いたというよりも、目指している感覚に近づいた部分があったことと、今回はまだそこまで得られなかった部分があって、それらが整ってくると画力が一変すると思うのです。

ジワジワと上手くなるタイプではなく、階段的に段階を経てできるようになるタイプで、その意味ではもう少しでまた新たな領域に届くかもと思ったりしながら、その開花を待ち望んでいます。



スケッチって何でしょうね?

 最近、Xのおすすめがアート系になってしまった…

自身が投稿するものが「描いた絵」なので、オススメされる記事も段々とそれになってしまうのでしょう。

描くことが好きで、これはずっと続くものに変わりなくて、やめるとか続けるということではなく、「あっ、この場面忘れたくないかも」と思った時に描きたい衝動になります。

そして、今回そう思った場面が、右の一枚。

触れた瞬間ではなく、触れそうな瞬間だからいいと思っています。

近づくことで、肌に相手の体温が感じられて、目を閉じていても近いことが五感でも感じとれて、「今、触れるかもしれない」と期待とときめきがあって…。

形を模して、色をつけることが絵を描くことなのかというと、そうではなくて、絵を見た時に見た人の過去の経験や想像にどこまで近づけたのかではないかと思うのです。

なので、例えば雪が積もる北国の駅前の景色とか、それはそれで味がありそうなことは分かるのですが、今のこみちが描いてみたいのかと言うとそうではないんです。

よく通勤中に電車内の乗客を毎日のようにスケッチしていましたが、残っているスケッチブックを見返すと形ばかりを気にしていて、今とはまた違う思いで描いていたのだと感じます。

どうすることが正解ということではなく、何をどう描きたいのか、それをどう描くことで伝えられるものになるのか、今はそんな気持ちで描くことを楽しんでいます。

今回の一枚もまだまだだなぁと思いつつ、でも、ここまで描くことができるようになるまでも、たくさんの失敗をして、またチャレンジしてを幾度も繰り返しての今だったりします。

伝えるだけなら、「画像」でもいいはずで、「描く意味」は描き手の思いが場面に少し乗ってくるからでしょう。

それこそ、完コピが最終目標なら、技術力を上げるだけでいいのですが、描く意味を考えると、どう感じるのかという感性も養わないと絵は上達しないと思います。


XG 『HARVEY』さんを描いてみました!

 HARVEYさんの明るい雰囲気を再現したくて…

確か描いた右の一枚は、ライブ後のダンスタイムみたいな時におどけたHARVEYさんです。

それまでかっこよく決めて、「アハハ」って感じで満面の笑顔になったという一瞬です。

誰を描いたのか?という似顔絵もいいのですが、こみち的にはもう一歩踏み込んで、その人らしい一瞬を描きたいと思うんです。

この一枚、どうでしょうか?

HARVEYさんらしさが上手く伝わっていたら嬉しいです。

こちらもオススメ