絵が苦手な人も描けるシリーズ 「車を描こう!」

車を描こう!

昔から、こみちは絵を描くのが好きでした。

でも、車を描けるようになったのは数年前から。

先ず、車を描くのは簡単ではありません。

特に車一台だけの場合と、複数台を同時に描くのでは難易度がかなり違います。

例えば、右のイラスト。

画像をなぞって描くなら簡単ですが、スケッチで描こうとすると地面が平らに見えなかったりして、どこか違和感を感じる仕上がりになりやすいのです。

実際、一台の車を描けるようになってからも、屋外で複数台を描けるまではかなり練習しました。

どうやって形を取るのか?

右の赤丸だらけのイラストを見てください。

こみちの場合、描きたいもの(被写体)を赤い点で見ています。

多くは形の角や特徴的なポイントを点として考えるのですが、この車であれば、12個の点をイメージして、実際の紙に目星をつけていきます。

その際、点と点の位置関係だけを先入観なく比べることが大切です。

つまり、実際は異なるのに、それを無視してドンドン適当な線を引いてしまえば、いつの間にか被写体の面影すら無いイラストが出来上がってしまうというわけです。

そうならないためには、その下のイラストを見てください。

こみちの場合、赤い縦線から描き始めます。

この長さと角度が、イラストの大きさや位置を決定する重要なポイントです。

この赤線を軸に描き続けます。

次は、青線の方向を何度も被写体で確認しながら慎重に描きましょう。

この青線3本で車の右側部分が作られます。

その次に描くのは緑線なのですが、この平行四辺形の形で、車の横幅が決まり、軽自動車に見えないほどワイドボディーになったり、逆に人が二人並んで乗れないほど狭くなってしまったり、車としての印象が決まる重要なポイントです。

その際は、赤丸の位置関係をもう一度確認して、四角として線を引くだけでなく、対角線としての位置関係も間違いないか意識します。

緑線の四角ができたら、次は黄色の四角へと続きます。

この二つの四角形が、車の前方部分を描くポイントなので、4本の横線が並行になっているか確認しましょう。

そこまで描けば、おおよその形を描き写すことができるので、窓枠やタイヤホイール、タイヤをさらに描き込んでいきます。

どこまで詳細に描くのかは、イラストの大きさやそこまでの精度が関係し、こみちの場合、この絵を線画として描くのに要した時間は10分から15分くらいです。

着色する場合には、最初に簡単な色付けして、最も明るい部分と暗い部分を付け足します。

タイヤホイールやヘッドライトなどは描き込むほどに本物っぽく見えるので、イラストのクオリティを上げた時はそこにも時間を掛けるといいでしょう。

とても簡単な説明だとは思いますが、そんな目線で被写体を見てみると、苦手な絵も描きやすくなるはずです。

お試しください。



散歩してスケッチもする

 ぶらっと歩きながら

ぶらっと歩いている時に、「ここ描きたいなぁ」と思う思うアングルがあります。

カメラで撮るというのも方法ですが、自分の目で描くことで心が満足するのです。

あまり人通りが多いと、「この人は何をしているの?」と不審がられるので、割と目立たない場所から描ける時にスケッチします。

普段は小さなスケッチブックで、ほとんど線画なのですが、今日はiPadを持参していたので直接描くことにしました。

本当なら少し修正が必要なのですが、あまり気にしすぎるとスケッチではなくなるので、あえてそのままにしておきます。

「エド・シーラン」さんを描いてみた!

「 エド・シーラン」さんを描いてみた!

あまり洋楽に詳しくないこみちですが、彼の曲はよく耳にします。

気分が良い時や、少しリラックスしたいと思う時など、生活のいろんな場面で聴きたくなるからです。

今回、似顔絵を描いてみようと思ったのは、ふと曲を聴いていて「描いてみよう!」と思い立ったからです。

特別の動機というよりも、「描けるかなぁ」という好奇心が起きたからでした。

時間は3時間くらい掛かっているかも知れません。

気になるところを直していたら、いつの間にか時間が経過していました。


永遠のアクションスターを描いてみた!

 誰だか分かるだろうか?

描いたのはアクションスターでもあり、真の「武術家」でもあった「ブルースリー」さん。

子どもの頃、見よう見まねでオモチャのヌンチャクを振り回していたことを思いました。

プラスチック製とは言え、頭に当たるとそれなりに痛くて、何度も痛くて頭を摩った記憶があります。

MMAファイターとして活躍している矢地選手がYouTubeチャンネルで「ジークンドー」の使い手、石井東吾先生とコラボされていますが、彼はブルースリーさんの直系のお弟子さんでもあります。

「アチョー!」のイメージがありますが、ジークンドーの解説をしてくれる動画を観ていると、とても興味深く、ブルースリーさんのもう一つの顔を知ることができます。

もしも今、生存されていたら、MMAのスタイルをどんな風に評するのか聞いてみたい気持ちになります。


巣ごもりを楽しもう! 『熊童子がオススメ』

 ライフスタイルの変化で

外出するのも気になるこの頃。

通販サイトや動画配信サービスなど、これまで以上に使用する機会が増えたのではないでしょうか。

一方で、働き方にも変化があり、「リモートワーク」も広く一般的なワークスタイルです。

ただ、自宅を離れる時間というのも、人が自分らしく生きるには大切で、気温や風、人の気配や街中の変化から四季や時の移り変わり、気分そのものを変えてくれるなど、効果も多いのです。

マスクをしていても、外に出るのは…。

そんな気持ちが、より強く感じことでしょう。

そんな時に置きたいのは、「観葉植物」です。

特に「熊童子」のような愛らしいサボテンはいかがでしょうか。

ちょうど、ひとつひとつが、「熊の手」みたいな形をしている「熊童子」。

あまりサボテンなどに詳しくないこみちですが、昔から好きで自宅にも置いてきました。

管理も意外に簡単で、冬場は5℃以下にならない日に当たる室内におきましょう。

水やりも基本は3週間に一回で、春や秋の時期だけです。


ダンスを決める男性を描いてみた!

 イラストとしての題材

イラストを描く時、描きやすさから真正面の構図を取りがちです。

しかし、構図としての面白さに欠け、イラストに表情が付きません。

顔であれば、斜めや少し上から、又は下からを選ぶことで、表現としての幅が広がるでしょう。

そこで今回は、「逆立ち」を選びました。

全身像は、慣れないと段々とバランスを崩しやすい課題です。

さらに逆さまとなれば、頭で記憶したバランスではなく、見たままを書き写すことが求められます。

逆立ちというアングルに加えて、逆光というシチュエーションなので、お腹や胸などが影になるのがポイントです。

もう少し書き込めると良かったのですが、こんな構図も面白いかなと描いてみました。

高くジャンプするために必要な動作

 ジャンプするために

前に前にと進めれば良いのですが、時折、急に停滞することもあります。

自分では理由が分からなくても、周囲からは危なっかしく見えていたのかもしれません。

だからといって、ふて寝していても何も始まらないでしょう。

今できることをコツコツと進め、誤解が解けるのを待つしかありません。

押し寄せるバブルを、ジャンプして避ける姿は、躍動感あふれる一瞬なりました。

動きのイラストを描いてみたくて、今回は「ジャンプ」を使いました。

下のイラストはローアングルから構図で、仰ぎ見ることで迫力ああるインパクトが期待できます。

躍動感やアグレッシブさを演出したい時、視点を少し下げてみるのも面白いでしょう




こちらもオススメ