通勤手段としてのバイク選び

まずは「原付」か「原付二種」か?


巷で「原付」と呼ばれているバイクは、50cc以下の排気量を持つエンジンを搭載しています。

一方で、「原付二種」になると125cc以下のエンジンなのです。

排気量が違うとエンジンの馬力も変わりますが、もっと重要なのは公道を走る際の制限と免許証の取得しやすさでしょう。

実際に「原付」に乗ってみると、意外と車速が伸びていきます。制限速度30km/hは、かなり試練を感じてしまう速度です。

国道のように大きな道でなくても、生活道路を通行している車は50km/hや60km/hで走っているのですから、「原付」はいつも追い抜かれていることになります。

これがまた驚きで、どんどん道の端へと追いやられてしまう存在感です。

さらに、少し大きな交差点で行う「2段階右折」にも慣れません。

これらの悩みが、「原付二種」になると一気に解決します。

もう少し両者を具体的に比較してみました!


「原付」の魅力は何と言っても簡単なこと。

「原付」なら、実技試験なしでペーパー試験に合格すれば、その日にも免許証がもらえるお手軽さです。

また、普通自動車免許を持っている人なら、「原付」を取らずとも50cc以下のバイクを運転できてしまいます。

これが「原付二種」になると、教習所に通うことになります。

バイクを操る教習を受ける必要があるからです。さらに、「原付」同様にペーパー試験を運転免許センターなどで受ける必要があります。

費用で比較すれば、「原付」の場合は受験費用から免許証交付まで含めても1万円以下。

自動車免許を持っていれば、追加費用無しの0円で乗れます。

一方で、「原付二種」の場合、クラッチ操作の無い「AT」とクラッチ操作の有る「MT」がありますが、自動車免許を持っていない場合には教習代などトータルで20万円になることも。

自動車免許を持っていても10万円くらいは必要になるので、「原付」とはコスト差が気になるところです。

ただし、教習期間は最短で2日という教習所もあるので、ちょっとした連休を利用すれば免許取得も夢ではありません。

何より、バイクの楽しさを感じてさらに大きな排気量のバイクを運転できる免許証が欲しくなった場合、「原付二種」を持っているとそれだけ運転に慣れるはずです。

通勤にオススメのバイクとは?


「原付」でバイクを選ぶ場合、大半は「スクーター」タイプとなるでしょう。

メーカー各社から売れ出されている原付スクーターは、15万円から25万円あたりのプライスになっています。

では、「原付二種」はというと25万円から45万円くらいが多いようです。

スクータータイプもありますが、クラッチ操作の有るスポーツバイクもラインアップされているので、通勤だけでなく週末のツーリングなどにも積極的に持ち出したくなる車体です。



日常を変えてくれるバイクの世界

バイク熱再び!?


昔のように、大型自動二輪免許が取得できなかった頃なら、例えば750ccの大型バイクはライダーの憧れだったかも知れません。

教習所で取得できるようになれば、後はヤル気次第で免許を得ることは可能です。

せっかく大型免許を持っているのだから、750ccどころか1000ccやもっと大きな1300cc、1400ccの大排気量も乗ってみたくなるでしょう。

ある近所のバイク店で聞いた話ですが、初バイクが大型バイクというライダーの中には、100万円を超える高額バイクを買ったものの、取り回しに嫌気がさして乗らなくなってしまうケースも多いのだとか。

走行距離の少ない上物の中古車が市場に流れてくるのは、そんな事情もあるのでしょうね。

一応、大型二輪免許も持っているこみちですが、今はバイクを持っていません。

たまに乗ってみたい、ツーリングに行ってみたいと思うこともあるのですが、週に1回、月に4回、年に何回と思うとつい尻込みしてしまいます。

実際、バイクを持っていた頃は、週末の早朝にバイクで走りに出掛けて来るのが決まり事になっていました。

今はそんな気力がないので、バイク欲しいなぁと思うだけで満足してしまいます。

小は大を兼ねる!


そんなこみちなので、気になるバイクもかなりバラバラ。

大型バイクといえば、ハーレーダビットソン。その中でも、ファットボーイは中学時代からの憧れです。

その他、トライアンフも好き。ボンネビルやスピードツイン、ボバーなどもイイですよね。

国産バイクでは、ホンダ。CB1100RSのエンジンサウンドは、4発ながら乗っていて楽しそうな気がします。

排気量もリッタークラスなので、長距離ツーリングも楽そうですし。

この前の東京モーターショーでの注目は、何と言っても1100ccになったアフリカツインでした。

クラッチ操作が不要になり、タッチパネルまで搭載され、どれだけ快適なのかと思うとワクワクします。

ただ、現行のアフリカツイン、間近で見るとビックリするくらい大きいですよね。

渋滞巻き込まれたりしたら、足つきも気になります。

さてさて、実は大本命にしたいのは、125 ccクラス。

なんと言っても気軽に乗れるのがポイントです。

しかも、両足もベタつきで、エンジンを回して楽しめるのはライダーの心をくすぐります。

リッタークラスになると、馬力があり過ぎて、アクセルをワイドオープンにすることもないですよね。

そんなことを考えると、免許の種類に関われず、国内では125ccって面白いクラスです。

イラストは、ホンダの人気車種スーパーカブC125。

通常の50ccや110ccの兄貴分で、装備もワングレード上の仕上がりなので、中高年ライダーも所有欲を満足させられるでしょう。

まぁ、維持費のことを考えないのなら、150ccや200ccあたりのバイクも面白いはずです。

高速道路が使えるのはもちろん、自動車専用道路を気兼ねなく走れるのがイイですね。

東京から大阪までを繋ぐ国道1号、実は途中で自動車専用道路区間があるですね。

つまり125 ccのバイクでツーリングすると、途中で迂回路を利用することになります。

道路標識に注意しなければいけないのは、ツーリング時に意外と気になるものです。




なぜ、マンガという手法を選んだのか?

文字だけでは伝えられないことがある!?


イラストを描くことはあっても、マンガは描いたことがありません。

しかし、アプリを使えば気軽に挑戦できるではないですか!?

しかも新しい表現や、文字だけでは伝えにくい状況も伝えられそうです。

そこで、先ずは無料でも評価の高い『MediBang Paint』を使って、アプリの使い方から学んでいきたいと思います。


こちらもオススメ