「上手なマンガ」と「上手なイラスト」は違う!?

 石膏デッサン

たまたま見つけたyoutube チャンネルで、石膏デッサンをひたすら描き続けるという内容でした。

その時に思ったのは、「目の前置いて描いているの?」という部分。

癖でデッサンに特徴が出ているなら「そうなんだ」という話ですが、明らかに線が一定の効果で狂って見えたからです。

つまり、カメラで撮影し、それを元に描いているのではないかと…。

別にデッサンの試験でもない限り、直に見て描く必要性はないと思うのですが、そこで見たデッサンが広角レンズ特有の歪みに似ていたので気になってしまいました。

「上手いマンガ」

最近、youtubeであたしンちをよく見るのですが、「絵」としてはとてもシンプルで、でもキャラクターの表情や仕草がとても伝わって来ます。

ある意味で「上手いマンガ」だと思うのですが、「上手いイラスト」とはまた違います。

デッサンは、目の前の物を描くという前提があって、そこから始まります。

しかし、「コレを描こう!」というモチベーションは、描く技術以前の話で、生き方や興味の持ち方、趣味嗜好があらわれます。

好きな芸能人の似顔絵を描きたいと思うこともあれば、何の変哲もない景色なのにどうしても描きたいと思える瞬間があったりします。

言い換えると、描くに至った動機こそが大切で、それが省かれてしまうと、描いた根拠が全く見えません。

富士山の絵を見せられて、「嗚呼、富士山だ」とは思っても、特にそれ以上に想像を膨らませることはないでしょう。

つまり、なぜ描くに至ったのかというアプローチが必要で、逆に言えば、たとえ絵は下手だったとしても、ドラマチックなストーリーがあれば感動できるように思うのです。

だからこその「この絵」という説得力です。

上手いイラストを描くことは技術的な話で、上手くマンガを描くことはストーリーの作り方が上手いというでしょう。

なぜなら、デッサンが無駄に狂ったイラストは見る価値が感じられませんが、たとえ絵が下手だとしてもストーリーが面白ければマンガとしてはとても価値があると思うからです。

そして、マンガに含まれるイラストは、描き慣れれば確実に上手くなるもので、でもマンガで欠かせない「ストーリー性」は慣れるだけでは上手くなりません。


こちらもオススメ