描いたのは XG CHISAさん
今回は画面の大半が顔になる構図です。
ここまで大きいのは、自信がなくて描けませんでした。
でも、髪の描写と、右目にピントが合っていて他がボケている描写をどこまで再現できるかチャレンジしてみました。
難しいシーンは大変さもありますが、やっぱり描くのは楽しいですし、少しでも表現の幅が広がればいいと思います。
ボチボチですが、頑張ります!
今回は画面の大半が顔になる構図です。
ここまで大きいのは、自信がなくて描けませんでした。
でも、髪の描写と、右目にピントが合っていて他がボケている描写をどこまで再現できるかチャレンジしてみました。
難しいシーンは大変さもありますが、やっぱり描くのは楽しいですし、少しでも表現の幅が広がればいいと思います。
ボチボチですが、頑張ります!
今回は、以前描いたHINATAさんのワンシーンを描くことにしました。
男性に比べて女性を描くには、髪と肌の描写が特に欠かせません。
こみち自身も試行錯誤しているポイントですが、色の変化をどこまでしっかりと描写できるのかで完成度が変わります。
ステージで歌うHINATAさんにスポットライトがあたり、熱唱する歌声が聞こえて来そうです。
そんな臨場感を一枚の静止画で表現したいのですが、どこまで描写できたでしょうか。
過去に、絵を描くこと、と言ってもデジタルでの話ですが、対価を得て「描くこと」を仕事にしていました。
最も「描くこと」だけではなくて、「デザイン」というとカッコつけていますが、顧客の話を聞かせていただき、その希望を「形」にすることを職業としていました。
なので、photoshop もillustratorも長く愛用して来ました。
ですがいろいろあって、その道から離れて、全く違う職業へと進みました。
元々、器用でもないし、頭がいいわけでもない。
どうにかこうにか、みなさんの邪魔にならないように働き、生きて来ました。
そして、今になって「自分とは?」と振り返ってみると、「描くこと」が好きで、その道を手放してはいけないことに気づき、youtube にチャンネルを設けて、細々ですがマイペースで描いては公開しています。
もう2年くらいは経つでしょうか。
活動は地味ですが、いろんな方が立ち寄ってくれて、コメントを残してくれました。
本当に感謝しかありません。
絵を描くことが好きだと言っても、才能があって続けている訳でもなく、正に下手の横好き意外の何ものでもないのですが、それでも自分には「描くこと」だけは大切にしなければと思っています。
右上の絵は、最近好きでよく聴いている「XG」のメンバー、JURIAさんを描いたもの。
描くことが遅くて、精度を高めることに没頭出来ずに完成にしていることもあって、出来はどうしても妥協があります。
それでもいろんなシーンを描写して、段々描ける範囲や深さも増して来たのではないかと思ったりしています。
この文章をどれだけの方に読んでもらうことができるのかも分かりませんが、こみち自身の決意というか、心づもりを記しておきたいと思って書きました。
まだまだ修正点も学ぶことも多いと思いますが、一回一回のチャンスを精一杯頑張ります。
速く進むことはできないのですが、一歩ずつ信じたい方へ歩き続けたいと思います。
今回描いたのは、こちらです。
COCONAさんが片膝を付いて、今にも飛び掛かろうとするくらいの気迫でこちら見つけたシーン。
普段とは描き方が異なり、線でしっかりと当たりをつけるのではなく、粗い下書きだけで着色して行くスタイルにしたこと。
こうすると、精密度は低下しますが、印象度は高まるので、このシーンに関しては今回のような試みもありではないかと試してみました。
今回はメンバーの中でも描くのが難しく思っている『HINATA』さんです。
なぜ難しいと思うのかは、顔立ちの特徴を掴むこと以上に、HINATAさんに感じる雰囲気をまだ表現できないから。
他人がどう思うかは別として、個人的な経験では「雰囲気」を感じ取れるとは、その人の表面的かもしれないけれど、接し方が分かることに似ています。
「こんな表情するよなぁ〜」という記憶が増えると、段階とその人との接し方も分かってきたように思えます。
そんな意味で、まだ「HINATA」さんは雰囲気がつかめません。
思うに、もう一歩踏み込んで接したら全く印象が違うからかもしれません。
だから、描いていても何か違うという違和感が払拭できないので、何度か描いていてもまだ苦手意識が抜けないのでしょう。
今回は、HARVEYさんです。
今までも東京03のようなコントシーンでは、男性出演者の全身を描かせてもらうことはありました。
しかし、苦手だった女性は、先ず顔をしっかりと描けるようになって、後々に様々なシチュエーションの描写ができるようになりたいと考えて来ました。
そこで、今回は完全な全身ではありませんが、スタイルを含めて描かせてもらえるモチーフを選んだので、チャレンジしてみました。
まだまだ、修正するべきポイントがあるとは思いますが、描くこと、描けるように少しずつ進歩できることに感謝しています。
難易度が高く苦戦しましたが、今の画力でどこまで再現できるのか頑張ってみました!
動画では、苦労しながら描いた痕跡が伝わると思います。
画面の中央に描きたいモノがあるというよりも、生きている一瞬を切り抜いたような絵に興味があって、例えば下のようなものを好んで描いています。
他にもアップしています。
お時間があれば、立ち寄ってもらえたら嬉しいです。
画像をアップしたのは『X』に変わって初めてで、すっかり使い方忘れてしまいました。
段々と慣れてきたら良いかなぁと思って気楽に始めます。
投稿した一枚は右の絵ですが、描く情報量が多くて、描くのが遅いこみちにはかなり焦る作業でもありました。
描きたいイメージはあっても、そこまで到達できないもどかしさもあって、どうにかこんな感じで仕上がりました。
「こみちチャンネル」でも紹介しているのですが、描く楽しさをみなさんと共有したいものです。
絵を描く方法は、大きく分けると2つのパターンがあります。
「落書き」のように描き手の感覚で描く絵と、「デッサン」のように描くべきものがあって、それに描き手が合わせる絵です。
プロの絵描きやイラストレーターとして活躍するには、「落書き」のような描き手の感覚をフル活動させたものに行き着く訳ですが、それでも「デッサン」を学ぶ価値は確かにあります。
「デッサン」というと石膏像を描くイメージかも知れませんが、こみちが思う最も上達の早い方法は、上手い人の描いた絵をたくさん見て学ぶことではないかと思います。
言ってしまえば、デッサンも経験を重ねるほど上達すると思うのですが、毎年同じくらい上手くなるものではなく、ある段階まで一気に上手くなって、その後はあまり伸びないこともあれば、経験を重ねてある時にグンと上達し、それは早々と上達した人よりも数段奥深い部分まで描けるようになっていたりします。
目の前に「りんご」が置いてあってデッサンした時に、先ずは「球体」をイメージして描くのは初心者にとって早く上達できる良い方法です。
そこから、鉛筆であれば、線の引く方向があると教えられるでしょう。
しかし、何度も描いていると、方向などは大きな問題ではないことにも気づきます。
なぜなら、少なくともりんごには線など描かれていない訳で、粗っぽい線だから方向に気をつけた方がいいという話で、描き慣れればその粗さは自然と解消しますし、明らかに間違えた線も引かなくなるからです。
例えば、大学の受験問題で、「真っ白な紙」をデッサンしなさいという出題があったら、どんな風に描くでしょうか。
その描き方次第で合否が決まるという大きな舞台で、とてもシンプルな描写を求められたら…。
ある意味、「りんご」はほどほどに複雑で情報もあるので初心者にも手頃で描きやすいモチーフです。
しかし、「白い紙」までシンプルになると、四角を描いたらそこから何をすれば良いのか戸惑います。
例えば、畳一枚を描くとなれば、白い紙を描く時と途中まで同じですが、実はそもそもの話として、四隅全ての「焦点距離」が本当に合っているものなのかから疑うことも必要です。
また、テーブルなどに置かれた紙の場合、紙によって作り出された影や、紙が外光を反射して周囲よりも白く輝いて見えるかも知れません。
つまり、描き方を知っているだけではデッサンはあるレベルまでしか上達できなくて、その先に行くには「紙の描き方」ではなく、「問題の意図の汲み取り方」が問われていたりするのです。
例えば、テーブルの上に置いたはずの紙が、横風でふわりと波打つように舞い上がった一瞬をデッサンしていたらどう評価するでしょうか。
紙は軽いので、簡単に風に吹き飛ばされます。
実際にはそれが起こっていなかったかも知れませんが、個人的には面白い着眼点だと思うのです。
つまり、デッサンとは、その一瞬を意味していて、ずっとそこから動かないように見えても、いつかはその場から移動されるであろうとも「モチーフ」を今描きます。
その瞬間に存在しているということをどれだけ、いろんな角度から観察し、平面図として再現できるのかが問われています。
適当にハイライトが当たっているはずはなく、また影も同じで何となく存在しているものではありません。
そんな風に観察してみると、デッサンは描く技術ではなく、観察力や想像力を試されていると気づくでしょう。
ある段階までは上達したのに、そこからほとんど伸びなくなってしまうのは、絵を「描く技術」と考えているからかも知れません。
上手い人の絵をたくさん見た方がいいというのも、上手いと感じるには理由があって、その時々で思う「上手さ」は変化していきます。
初心者が上手いと思う絵と、中上級とでは違っていたりするのも、経験を重ねてその難しさに気づけるようになるからでしょう。
絵を描くことは本当に楽しいことですが、「いつももうこれ以上は出来ない」と思いながらもがいていると、時々、新たな発見があったりして、それがまた嬉しくて頑張りたくなります。
こみちもまだまだこれから上達したいと思っているので、みなさんの応援や励ましに感謝しています。
最近の描写で特にこだわっているのは、女性の「肌」を描くこと。
男性と比較して、女性の肌は透明感があるので、それだけ色味の変化が微妙に変わります。
「描く」という行為以前に、「どんな色」かを見て判断することが難しいんです。
少し細かく言えば色味数%の変化に気づくことが大切で、それは当たり前にできる訳ではなくて、時間帯や体調の変化でも感じられる繊細さが変わるので、それをできるだけ安定させなければいけません。
今回の一枚以外にも、最近はその微妙な変化を感じられるように頑張っています。
絵が好きで、描くのが好きという人はたくさんいると思うのですが、描くことを通じて仕事や趣味に繋げるのは簡単ではなくて、だからこそ「あと一歩だけ」前に進むことをいつも思って描くようにしています。
なぜって好きなことなので、せめて自分から制限しないようにしたいです。
めちゃくちゃ真面目なことをテーマにあると、「AI」が「自己思想」を持っているかどうかで現時点での話も変わると思っている。
例えば人間認識できる「画像」をAIが自動で作ったとしても、実際にはまだ人間が描いて欲しいヒントを与えなければいけないのなら「自己思想」を持っているとは言えない。
つまりそれは、まだAIは言われた情報を使って「多分」という画像を作り、それを最終的に人間が判断しているから。
そうではなく、AIが自分のタイミングで画像を作り出し、そこに人間にとって意味や価値あるものとして「受け手」になった時、いわば僕たち「絵師」と同じポジションに立つのだろう。
ただ、時代の変化は凄まじく、完璧な完成度が常に求められているのではなく、時にはその前段階のイメージ部分だけでも十分だったりすることが増えていて、その意味ではAIが「自己思想」を持っているかどうかよりも、社会的なニーズに素早く応えてくれる存在であることに大きな強みがあるだろう。
こみちなどはどう頑張って描いても、1日で絵を仕上げるスピードはないし、もしもそれを強行すれば疲れてしまって段々と質が下がってしまう。
ところが、そんなことを100倍、1000倍、もっと速いスピードで行えるなら、それこそ描く「スピード」という意味ではもう太刀打ちできないだろう。
見た情景を残すなら、例えばカメラで撮影した方が描くよりもずっと簡単で手軽で、正確だろう。
だから、描いた「絵」の上手いか下手かの判断は、カメラの撮影と比較すると全く異なるレベルの話で、どんなに上手い人の絵でも、今のカメラよりも高精細に描くことはやはり無理がある。
だとするなら、絵を描く意味はどこにあるのか。
それはカメラでは写しきれない「見えない情景」をどこまで描くことができるかになる。
料理にもいろんな味付けがあるように、「素材」だけを提供することが料理ではないから、「絵を描く」時もそこに描き手の感情やその場の雰囲気や臨場感、色味や濃淡など、伝えたい「感情」にどこまで寄り添うことができるのかが大切だ。
いわゆるデッサンは、目の前の情景を残すための技法だが、言ってしまえばそれは「テクニック」に過ぎない。
よく、空気感や質量、光の存在などをデッサンの完成度を評価する際に用いると思うけれど、そこにある程度の描き手の選択はあっても、いわゆる「絵を描く」意味には至っていない。
というのも、上手いと言われる人の絵とプロの絵の違いは、見れば明らかに気づくだろう。
例えば、音程通りに歌える人を歌が上手いとはいうけれど、それで「プロ」とは呼ばないのに似ていて、受け手がしっかりと良さに気づき、そして意図を受け取れたことに大きな意味があるからだ。
例えば、上手い絵には違いないけれど、そこにどんな理由や意図があるのか全く分からないとしたら、その絵を自分の部屋に飾ろうと思うだろうか。
逆に、まだ幼い絵だとしても、それが我が子の描いてくれたものだったら、その絵を見るだけでホッコリしないだろうか。
つまり、これこそ絵を描く意味で、例えばAIが子どもの描いた絵を真似ても、それに感動する人はいるだろうか。
そもそもは「XG」の音楽が好きになったから。
そこから「XG」の映像も見始めて、グループ誕生の経緯や一人ひとりの個性も分かって来た。
「この「娘」、よくこんな表情をするな」とか、「この笑顔っていいなぁ」とか、ステージに立っている時以外の表情も気になったりする。
それはみんな同じではないし、違うからこそで、さらに「XG」として大きな結びつきも感じられるから、自分たちのグループを大切にしていることが伝わるし、ファンの端にいるこみちみたいなにわかにも癒しを与えてくれる。
時に「何でこのシーンを描いたの?」と思われるかもしれないが、表情や仕草が気に入ったり、絵を描く上で伝えられるだろうかという絶妙な雰囲気を捉えたくなったりもするから。
今はまだまだ描いてみたいと思うシーンがあるので、「XG」の絵を描かせてもらっている。
というのも、グループの活動は永遠ではないだろうし、たまたま曲を聴き、XGの存在を知ることができた訳で、タイミングが違っていたら知らないままだったり、解散とか活動休止などになって後追いで辿ることになっていたのかもしれない。
一期一会だから。
下手な絵を見せられても、嬉しくないかもしれないけれど、少しでもそんな気持ちもあって描いていることが伝わってくれたら、「絵を描く」意味が見つかりそうだ。
絵を描くという行為も、最初から上手く描ける人はほとんどいないでしょう。
形が取りやすい、取れなくても違和感がないなど、描きやすいものから始めて、段々と描けるモチーフが増えてくるというのが「画力が上がる」ということでもあります。
例えば、ボールを丸く描くのは、初心者向けのモチーフです。
しかし、紙風船やボーリングの球など、重さや質感を意識すると中上級のモチーフでしょう。
さらに、照明の当たり具合や使い古された劣化まで意識できると「作品」になるのかもしれません。
言ってしまえば、実際のキャンバスに描く線は、描く内容で変化するものではなく、「組み合わせ」の違いに過ぎません。
ですが、段階を経ることで、より真実に迫る描写ができるのも事実で、それが経験則です。
ここからが「AIの描く違和感」の理由を想像する話になるのですが、デジタルという描写の場合、「線」という概念も後付けで、言ってしまえば「ピクセル」のコントロールさえできれば、実写風にもイラスト風にもできてしまいます。
人物を描写する際、人が描く時には、「現実味」という感覚を持っているので、コレはあり得ないという違和感を無意識のうちに感じとり、避けて描きます。
これは画力が上がる中上級者の方が初心者よりも強く、だからこそ破綻しない絵を描くのでしょう。
一方で、AIが描く場合、そもそも「人間」という概念をどこまで理解しているのでしょうか。
性別や年齢、性格をどこまで感じ取り、描く際の違和感に含めているのか。
つまり、「人」という画像の特徴的な情報を数多く学習し、「人はこんな形」と認識しているのだとしたら、その情報は人間が感じるよりも繊細に分類できているでしょうか。
例えば、アジア人という雰囲気があって、でも日本人というのはまた少し異なります。
関東と関西でも何となく違うと思うのは、骨格というフレームの違いではなく、姿勢や表情、仕草などから感じるのかもしれません。
では、関西人という人物を描きたいからと言って、どんなイメージを浮かべるでしょうか。
身につける洋服や小物、髪型など、今の時代に明確な違いはほとんどないはずで、でも何となく「関西人」と思える癖を捉えられたら、作品としての意味は増します。
しかし、現時点のAIが関西出身とか、お笑いを見て育ったということを踏まえて、人物像に反映させていないのだとしたら、描く絵はいつも、どこの誰か分からない人になってしまうでしょう。
つまり、美人や美男子だとしても、生活感を全く感じられなかったり、性格や人柄が見えない違和感があったりして、それがリアルに描かれることでさらに「何か不思議」という認識を与えてしまうのかもしれません。
別の言葉で言い換えれば、「血が通っている」という感じを表現する難しさを超えなければ表現できないことがあって、その意味ではまだAIの作る絵には無いものがあるのかも知れません。
それ故に、「何か不思議」という無意識の印象を与えてしまうのでしょう。
言ってしまえば、AIには気にならないようなことが、人間には耐え難い「こだわり」になったりするのでしょう。
その問題を解決するには、「上手く描く」という領域の話ではなく、「人間」とか「生きる」のような広い範囲での解明が必要です。
ただ近年、人がAIに慣れることで、違和感を人間の方で補完しているので、「違和感?」と思う人もいるということでは無いでしょうか。
最近、よく聴いているXGですが、彼女たちの表情を見ていると、今の画力でどこまで表現できるだろうと思ってしまいます。
右に掲載したのは、HARVEYさんが祖父母と再会し、嬉しくて満面の笑みを浮かべたシーンです。
真顔と時とは違う目元など、単純に線で追っては追い切れない表現も含まれていて、少しハードルが高いモチーフでした。
また、網目の衣装越しに透けた素肌など、男性を描く時には無い表現も女性を描く場合には多く、画力を問われるので難しいです。
単に似ているという視点ではなく、その人の人柄や雰囲気を再現させたいと思っているので、描きながらどこにその人らしさが溢れているのか、常に感じて描き進めています。
時に最後までしっかりとした手ごたえが得られないこともありますが、あるタイミングで気づけた時は描く楽しみが倍増します。
まだまだ修正と改善の余地がある仕上がりですが、少しでもその場の臨場感が伝わっていたら嬉しく思います。
今回描いたのは、バカリズムさんをゲストに迎えてショートコントを披露した場面。
もしも女子だったらという設定でのネタでしたが、バカリズムさんらしい雰囲気に溢れていて好きなネタです。
ネタを終えて、舞台袖でその様子を見ていた角田さんが現れて、3人がそれぞれ反応したシーンです。
真ん中のバカリズムさんが見える笑顔は、角田さんを見てこその表情だったりしますが、それぞれの性格が伺えるようないいシーンです。
似顔絵というと誰かに似せて描くことになりますが、こみちとしては外見が似ているというよりも、雰囲気を描写したいと思って描いています。
その感じが上手く伝わってくれたら、描いたチャレンジも成功なのですが…。
デッサンというと、対処物をどれだけ正確に描き取れるか習得することと思いがちだ。
石膏像の模写ばかりしていると、段々とモノクロスケールに脳が勝手に変換して、「形」ばかりを追ってしまう。
しかし、今回の一枚は「似顔絵」という要素よりも、女性特有の透き通るような肌質をどう描けばいいのかに挑んだものだ。
左頬側面に強い光が当たり、前側に回り込むように影がさす。
例えば拡大すると鼻の形などはかなり不鮮明で、でもしっかりと濃淡が再現されると「鼻」に見えて来る。
つまり、「形」が正確だから「伝わる」のではなく、「濃淡」が正確なら「脳」が勝手に理解してくれるということ。
不安になって描き手が「嘘」を描くくらいなら、しっかりと「見えたまま」を追うことで、本当に伝えたいものが勝手に伝わってくれる。
言ってしまえば、色のついた線を重ねているだけなのに、ある段階から何か意味あるものに見えて来るから楽しい。
「描くこと」は、ある段階からそう変わっていくように思う。
思うに、3ヶ月前の画力ではここまで意味ある描写はできなかっただろう。
もちろん、似顔絵として似ているいないという意味ではなく、今後も描きたいと思う方向性を見据えた時に、「これを描きたかった」にはなっていなかったと思う。
まだまだ手ごたえの段階ではあるけれど、描くことが本当に楽しいし、さらに望んでいるような描写ができるまでになりたい。
「絵を描く」と言っても、サラッと描く落書き的なものから、油絵のような手順を伴うものまでいろいろあります。
描く目的や表現方法によって合う合わないがありますが、今は紙にスケッチするのと、デジタルでの描画が中心です。
特にデジタルの場合、何度でも描き直すことができるので、それがとても役立っています。
今回、描いた一枚は、XGの「MAYA」さんの似顔絵になるのですが、苦手意識が強かった女性の描画に対し、一定の手応えを感じられました。
こちらの一枚は、全体に占める顔の割合がとても高く、おでこからあご先までの描写が十分でないと、とても単調になってしまう可能性があります。
なので、ある程度、画面にいろいろなものがあると描きやすくなるのですが、この一枚に限ってはそれが試されたことになります。
背景や衣装がかなりシンプルでしたが、どこまで表情を表現し、破綻しないように描き切れるのかという点で、こみちなりの進歩が得られました。
ボチボチではありますが、絵を楽しく描くことをお伝えできると嬉しいです。
たまたまある芸能人の方の記事を目にした。
あまり芸能人に詳しくないこみちだが、テレビなどでその方を見かけた時に「明るい」印象しか受けていなかった。
でも、記事によれば子ども時代から苦労していたようで、芸能界に入ることで「家族を支える」役割を担っていたという。
言ってしまえば、明るい笑顔で接してくれる人が、家に帰れば「介護」をしているということだってあり得る。
ちょっと接しづらい雰囲気の人が、もう一歩親密になればとても気さくで面白い人だと気づくこともある。
何が言いたいのかというと、「絵を描く」とは、その人の何を描いているのかということ。
つまり、顔形こそ模写することはできても、到底、その人の抱える生き様を全て描き切ることはできない。
結局、「どう見て欲しいのか?」ということだろう。
全く同じ場所から描いた風景画も、その日の天候や描き手の体調、心理状態によって無限に変化する。
でもなぜ、そのタイミングだったのか?
つまり、それを選んだことに大きな意味があって、描くことの目的も生まれる。
例えば似顔絵を上手に描く人はたくさんいる。
「似てる!」「そっくり」と見た人が驚き喜んでいくれると描いた苦労も忘れてしまうだろう。
でも、こみちの場合はちょっと違う。
最初は「何、このシーン?」と思われるかもしれない。
「全然、似ていない!」とも思われるだろう。
描く技術が未熟で見たままを描けないのは練習するしかないけれど、大切なのは「選択する」という部分。
長く同じモチーフを描き続けていると、後でそれらを見返した時に不思議な共通点が見えて来る。
つまり、その共通点こそが、その人のその人らしい「全て」なのだ。
「よくこの顔するよね?」
さらに観察していると、表情や仕草のキッカケに気づく。
「だからまたこの顔したんだ!」
そうやって段々とその人らしい反応に気づけるようになる。
今は、まだその領域には至っていない。
仕草や表情の中で描いてみたいものを見つけると描けるかなとチャレンジしている段階だ。