賀喜遥香さんを何度も描いてみた!
描くことで、その人の特徴を掴むことができます。
本職のイラストレーターの方は違うと思いますが、こみちくらいのレベルなら練習しただけ上手くなれると思っています。
何度も描いてみて、まだ納得できるレベルではありませんが、描きたいことを描く手ごたえを掴んだ気がします。
何より、描くのって楽しいですよね。
ということで、賀喜遥香さんをまた描いたので紹介させてください。
描くことで、その人の特徴を掴むことができます。
本職のイラストレーターの方は違うと思いますが、こみちくらいのレベルなら練習しただけ上手くなれると思っています。
何度も描いてみて、まだ納得できるレベルではありませんが、描きたいことを描く手ごたえを掴んだ気がします。
何より、描くのって楽しいですよね。
ということで、賀喜遥香さんをまた描いたので紹介させてください。
賀喜遥香さんの「困り顔」は、彼女の性格を印象づけます。
そんな表情を描こうと思って、いろいろ動画を視聴していたのですが、描けそうな表情が見つからず、結果的にバレンタイン大作戦で見せた「泣き顔」を選んでみました。
もう少ししっかり描かないと、画面に対する情報量が不足している印象になってしまいました。
「描くこと」が優先されて、完成度が保てていない感じがします。
描いた直後はそんな風に思っていないのですが、時間を置いてから見直すと、粗さが気になります。
もう少し、時間を取って、納得できるくらい温めた方がいいと反省しています。
前回のイラストをたくさんの方々に見ていただけて嬉しかったです。
一方で、鋭いご指摘もいただき、もう一度描き直すことにしました。
アングル的に正面を選び、賀喜遥香さんに寄せて描いてみました。
雰囲気が伝わったのか、前回よりも高評価をいただけてホッとしています。
難しい部分も多いですが、描くのは楽しいですし、またコメントをいただけて、励みになっています。
どうもありがとうございます。
みなさんは、右のイラストを見てどんな風に思ったでしょうか。
どこが「賀喜遥香」さんなんだ?
全然、似ていないぞ!
様々な感想があると思います。
このイラストもこみちのYouTubeチャンネルに製作行程をアップしているのですが、「似顔絵とは何か?」をもう一度考えてみたいと思うきっかけを得ました。
デフォルメしたり、誇張させたり、または大胆に省略することで、対象となる人物を描き手自身が脚色することを世間的に「似顔絵」と定義しているわけではなさそうです。
むしろ、肖像画という呼び方には、対象となる人物の印象を外見だけでなく内面までも汲み取り表現することまで含まれるらしいのです。
個人的には、描きたいなぁと思った人物や風景を、楽しく描けたらそれで満足で、それが外見的なのか、内面的なのかはその時々で変化します。
では、ここに挙げたイラストが、似顔絵と呼べるのか、肖像画と言うべきかは、正直なところ判断できません。
と言うのも、このイラストは、トレースして描いたものではなく、ある意味で模写的で、写真ほどの高精細な描写とは呼べません。
一方で、簡素化された表現方法だけで描いた似顔絵とも異なります。
ではこのイラストは、似顔絵と呼ぶべきか、肖像画と呼ぶべきか。それともまた別のカテゴリに属するのか。
改めて考えると、案外と難しい話にも感じます。
みなさんもあの有名画家ゴッホをご存じでしょう。
何でも、ゴッホが画家として活躍されていた時代には、既にカメラという技術が存在していたそうです。
つまり、現代で言う人の描写とAIやCGの差をどう捉えれば良いのかを悩むように、当時はカメラの高精細さと人の描写と違いに注目が集まっていたみたいです。
画家がリアルに写実的に描いても、カメラの品質には勝てません。
仮に頑張って競い合ったとしても、意味があるのかという根本的な問題に立ち返ります。
そこで、ゴッホは、目に見える外見だけではなく、人が人として感じ取った感覚までも描くことを目指し、肖像画を描いたそうです。
つまり、必ずしも実際の人物のまんまとは限りません。
でもそこに、描かれた絵を見た人が、何か印象を感じ取ってくれたなら、それはそれで価値あるものになったということ。
実際、画像を下絵にトレースすれば、寸分の違いもない複製を作ることは技術的にも簡単です。
でも、それならもう描く必要性はなく、コピー機にお願いした方が良いくらいでしょう。
カメラという技術を知った現代に於いて、「描く」をどう意味あるものにするのかは、普段から好きで絵を描いている人でも、なかなか考えないことだったりします。
呼び方として「似顔絵」が良くて、「スケッチ」や「模写」など、どれがいいということもあまり考えたことがありません。
ただ、面白いもので、「生命線」とでも呼ぶべき、必須の線があって、それを探して描いている所があります。
その線とは、誰が描いたとしても外せないだろうという大切な線で、その線を描いた瞬間に一気に絵を質が変化します。
上手く描けたときには、その線が忠実に捉えられていて、逆に不本意な時には見つけられていないことは多いです。
つまり、漫画風に描きたいなぁとは思っていなくて、かと言って写真をそのまま書き写したいとも思っていないのです。
ちなみに、このイラストに載せることができたイメージは、感じ取った情報の50%くらいでしょうか。
それはアート作品とは思っていなくて、あくまでも「このシーンを描いてみたい」という好奇心だからです。
きっとこの先に、思っていたゾーンがあると感じ取れたら、当初の「描いてみたい」という興味はある程度落ち着いてしまいます。
それが、感じとった50%という割合だったことになります。
結局のところ、この描いた絵が似顔絵なのかどうかは、良く分かりません。
というか、似顔絵と安易に表記してしまっていますが、結局のところ、描きたいなぁと思って満足できたらそれで良くなっているという感じです。
最近、あれだけ描き続けて来た東京03を描かないのも、「描きたいなぁ」と思うシーンが見つからないから。
さらには、苦手だった女性をもう一度描いてみようと思い出したことも重なって、今回は賀喜遥香さんのこの表情を描いた次第です。
みなさんは、どんなきっかけで、描く人物を見つけるのでしょうか。
改めて考えると、描くよりも複雑なことが、いろいろ関係しています。
まさか、ゴッホもカメラという技術に対して、描き方で悩んでいたとは思いませんでした。
やはり、似たようなことを考え、悩むんですね。
そこはとても面白い発見でした。
苦手にしている女性をここまでアップして描くのは、勢いでもないとできない。
女性は圧倒的に男性よりも色味の変化が繊細で、どうしても女性特有の艶っぽさを描くのが難しい。
今回、乃木坂46の賀喜遥香さんをアップで描いてみた。
実は割と時間が掛かっていて、それこそ東京03のイラストで早く描けた時の物と比較すると3倍くらい作業時間が違う。
割と小さなサイズで見ていると、粗が目立たない時でも、少し大きめになると雑さばかりが目につく。
YouTube にアップして、よく頑張ったと「高評価」を付けてくれた人もいたが、それと同じかそれ以上に「低評価」で知らせてくれた。
低評価を気にしていた時期もあったけれど、誰からも無反応よりはずっといい。
このイラストを不出来だと評価されるのも理由があるけれど、賀喜遥香さんの性格を垣間見たような表情が気に入って描いた。
それが十分に伝わるかは画力の問題だと思うけれど、一生懸命伝えたくて描いたことに偽りはない。
美人に描くことだけが描写ではないし、自身の中にある「形」にこだわると、表現できる幅も失われてしまう。
これはこれで、個人的には良かったと思っているけれど、YouTube にアップすると世間的な反応を知ることができて楽しい。
賀喜遥香さん本人にしたら、もっと美人に描いて欲しいものだろうか。
だったら申し訳ないとしか言えないけれど、個人的には「この表情」という一瞬を忠実に描ける画力に憧れてしまう。
前回、ピンク色のウイッグを被った田村真佑さんを描いてみた。
田村真佑さんの似顔絵を描くことにかなり苦戦してしまった。
そして、今回はさらに賀喜遥香さんとのツーショットに挑みことにした。
ちょうど、軽い逆光で、二人の顔に薄らと影ができていた。
ピンク色のウイッグにも光が当たり、輪郭を形取るように光って見えている。
画面内に収めたい情報量が多くて、二人分の似顔絵を描くだけでも大変なところで、気になるポイントが幾つもあって、終わりが見えないほどだった。
2時間くらい描いては休憩を何度か繰り返し、ここまで描いた所で一応の完成にしたという感じだ。
賀喜遥香さんの似顔絵を描くのは、これで5回目位で、その中でもやっと雰囲気を掴めたように思う。
一方で、田村真佑さんの方は、正面からにしたものの、それでもまだ雰囲気を掴むことができない。
似顔絵を描く時に注意している目鼻口の形と位置関係だが、どうもそれだけでは似せられないポイントがあるのだろう。
輪郭に加えて、頬の盛り上がり方なども、もう少し研究してみないなと思った。
でも、試行錯誤しながら描き続けて、「ここだ!」と言えるポイントを発見した時が楽しいから、まだもう少し田村真佑さんに関しては挑戦してみたいと思っている。
風景画を描くには、人物画では使わない「ぼかし」が重要になる。
しかし、一般的に絵を描く時は、明度差に意識が向かい、輪郭線を追ってしまう。
そんなやり方で躓くのは、例えば「雲」を描く時ではないだろうか。
右のイラストは、下地を塗って全体的な色の配置を確認している段階のものだが、辛うじて右下の濃い雲だけが他よりも手が加わっている。
元ネタは乃木坂46の「帰り道は遠回りしたくなる」のMVだが、もう少し描き込まなければ空の奥行き感が現れない。
最も手間に存在する背中を向けた人物に対し、それよりも淡い色合いでどこまで忠実に色彩を再現できるかで、このような構図のイラストは出来が決まる。
特に、掲載したイラストを拡大してみると、かなり乱暴に着色されていると気づくだろう。
それはつまり、「線」で追わない工夫というか、ぼかしを生かしたいための準備だ。
多分、雲が正確に描ける人は、基礎ができた人だろう。
そこからが創作の始まりで、何をどう描きたいのかが試される。
こみちの場合は、今描いている風景画の完成度で判断できると思うが、基礎が出来つつある段階だろう。
これに加えて、基礎デッサンや使用する絵の具の特性を理解できたら、表現できる幅が広がってくる。
まだまだ、各部の精度が低く、課題を持って挑戦し、できたところと上手く描けなかった部分を分けて、練習を重ねたいと思っている。
このイラストがどれくらいの完成度になるか、自身でも楽しみにしている。
田村真佑さんの似顔絵を描くのは初めてです。
何度が動画で顔を見ているのですが、今回描くシーンはその時に把握している印象とは別人に思えました。
なので、見たままをどこまで再現できるか試される挑戦です。
ピンク色のウイックを描くこともなくて、でもこれも描きたい一品でした。
もう少し胸下くらいまで描こうとも思ったのですが、顔中心の構図になってしまいました。
唇の形が印象的で、こも口元を描くのは大変でした。
目元もカラコンが入っていて、それが印象を変えています。
でも、苦労しましたが、難しい表情だったので、挑戦して楽しく描くことができました。
今、国内で盛り上がっているサッカーのワールドカップ。
そして、そんなワールドカップに関する番組で注目されているのが、日向坂46の影山優佳さんのトークでしょう。
アイドルという肩書きからは想像できないほどのサッカー通勤で、テレビ番組に出演された時も期待以上のトークで共演する元日本代表選手を驚かせている。
YouTube でも本田圭佑さんに影山優佳さんのことを知っているかと質問しているシーンがあって、内田篤人さんとの共演もあってなのか、なかなかの好印象だった。
とは言え、似顔絵を描く場合、あまり顔立ちをよく知らないまま描くと、どう描けばいいのかが分からないことも多い。
そんなの中で、影山優佳さんらしさを感じられるシーンを探してみた。
見つけたのが1年前に公開された「学びの化物」という公式チャンネルの動画。
勉強好きな影山優佳さんらしいトークが魅力的な1分ほどの短いコンテンツでした。
カメラを覗き込むような一コマで、今回はこの場面を選んでみました。
もう少し描き込んだら、YouTube チャンネルの方にも掲載したいなと思います。
夕方くらいになってしまうかも知れませんが。
実はまだ制作中です。
ここはもう少し描こうとか、気になる箇所があまりに多すぎて、どこまで描き込もうか悩んでいます。
兼清萌々香さんって、表情が魅力的だったので女優さんかと思ったら、ダンサーさんでした。
調べると、いろんなアーティストのMVに出演されていて、別のMVでは全くイメージが違っていて、いい意味で驚かされました。
きゃないさんの「バニラ」のMVに出演されていた櫻井海音さんを描いてみました。
MVでは、あまり感情を見せない櫻井さんでしたが、目線がとても遠くにあって、その冷たい印象が曲のイメージに合っています。
そんな表情を描きたくて、挑戦してみました。
乃木坂46の山下美月さんですが、女優として活躍の場を広げています。
撮影が大阪ということもあって、街を散策された動画がYouTube にも公開されていました。
たこ焼きをはじめ、気になったいろんな美味しいものを食べ歩く内容でした。
その中で、赤いタコの被り物をゲットし、躊躇うことなく頭から被り、さらに大阪の街を一人で歩きます。
手持ちカメラに顔を近づけたワンシーンを描いてみました。
情報のアンテナが鈍感なこみちは、「バニラ」がとても流行っていることを知りませんでした。
実際に視聴してみると、Spitzのような雰囲気を持った楽曲で、初回からとても聴き心地のいい音楽でした。
「誰が歌っているんだろう?」と調べていたら、それが大阪出身のミュージシャン「きゃない」さんで、「バニラ」のMVを繰り返し視聴しました。
そこまで気になると、「描いてみたい」という気持ちが芽生え、ちょうど「きゃない」さんがMV内の設定で、何処かの遊園地のステージで歌っているシーンを見つけました。
上手く描けているのかは、YouTube できゃないさんの「バニラ」が視聴できるので、ぜひご確認してもらえたらと思います。
歌が上手いって、憧れますよね。
今回の課題は、光の存在を描くこと。
ちょうど、富田鈴花さんの顔に青色の光が当たっていて、でも頬から首に掛けては青みが薄れて赤みを含んだ肌そのものの色に変化しています。
さらに、ちょうどヘッドホンを耳に装着しているシーンで、手前になる左手と頭部を挟んで右手との奥行き感が感じ取れるのかにも注意しました。
真横向きの場合、奥行きが感じ取りにくくなりますが、少し真横からズレていることもあって、顔の正面と側面の回り込み部分やあご先の丸みなどにも時間を掛けたので、その辺りのボリューム感が伝わっていたら嬉しいです。
ここから、髪の細部までもう少し描写できると、さらに雰囲気がアップするのですが、今回は冒頭でも紹介した光の存在感をテーマにしているので、今回はこの辺で完成にしました。
似顔絵を描く人にとって、真横や真正面という構図は比較的描きやすい。
それは奥行きによるズレがなく、平面的に描くことができるからだ。
描く練習をするためにも、こみちはそんなアングルを避けて来た。
しかし、楽曲「ここにはないもの」のMVで齋藤飛鳥さんの印象的で素敵な表情を見つけた。
シンプルな構図だけに、しっかりと詳細まで描こうと思って挑戦した。
アップしたものは、まだ途中段階ではあるが、これまでに描いた齋藤飛鳥さんのイラストの中でも、気に入っているので、紹介させて欲しかった。
長く乃木坂46を牽引して来た中心メンバーの齋藤飛鳥さんが卒業を発表し、最後の楽曲でセンターを務める。
イラストに描きたかったポイントが、齋藤飛鳥さんらしい瞳の奥でしっかりと遠くを見つめている目元だったりする。
もう少し描きこんだら、YouTube の方にもアップしたい。
最近、積極的に「女性」の似顔絵に取り組んでいます。
今回は日向坂46の「東村芽依」さんです。
こみちの場合、YouTube にある日向坂46の動画から東村芽依さんのことを知ったのですが、初めて見つけた時はモジモジとしている妹キャラっぽい女の子に思えました。
ところが、50メートル走だったか運動している東村芽依さんを見つけて、印象が一変しました。
小柄で非力な雰囲気はどこへやら。
めちゃくちゃ走るのが速かったのです。
日向坂46がまだ、ひらがなけやきと呼ばれていた頃、漢字欅の面々との対抗戦でリレーがあり、そのアンカーを東村芽依さんが務めています。
両手を高々と挙げて、ゴールテープを切る東村芽依さんはとてもかっこよかったです。
そんな訳で、東村芽依さんの似顔絵を、彼女らしい雰囲気が感じられるポーズを見つけて描いてみました。
日向坂46齊藤京子がセンターで、「月と星が踊るMidnight 」の曲をメンバーと歌っています。
そのMVのワンシーンよりピックアップした齊藤京子さんのアップを描いてみました。
顔立ちと声のギャップがまた齊藤京子さんの魅力ですが、上手く似顔絵として特徴を捉えられていたら嬉しいです。
ヘナヘナした雰囲気の加藤史帆さん。
でもそれは話し方やその姿勢が影響している。
しかし、実際はとてもエンターテイナーで、笑いのセンスも抜群。
野球のボールを地面に叩きつけるように投げたり、投げられたボールを一発で打ち返したり、加藤史帆さんのパフォーマンスはとにかく面白い。
さらに言えば、トーク力もあって、話し方ではなく、盛り上がりを想定して面白い方に言葉を選ぶあたりは、本当に魅力ある芸能人だろう。
今回はそんな加藤史帆さんの似顔絵を描いてみました。
今回選んだ画像が、こみちの画力では太刀打ちできないことを強く感じています。
でも、「描けない」と簡単に諦めることもできません。
右のイラストは、再び描き直した2度目のもの。
因みに初めてショート動画向けに投稿したものがその下の似顔絵です。
それに両サイドを描き足したものが、さらに下の画像です。
一見すると、一番上の似顔絵と一番下の似顔絵、描き足しただけに思えるかも知れませんが、結果的には同じような仕上がりになってしまいました。
ただ比べると、顔全体が平面的になっていなくて、特に目元の印象は目指していた雰囲気に近づきました。
まだ完璧とは言えませんが、やはりこの辺が今の画力で描ける限界かもしれません。
初めて描く似顔絵の場合、参考にした画像だけでは雰囲気がよく掴めません。
今回描かせてもらった松田好花さんの場合も、映像などで認識している顔立ちと画像との差があって、画像に寄せて描くだけでは補えない部分もありました。
右のイラストも、実は全体的に何度も描き直していて、それでも見本とした画像に近づいたと感じます。
ただ長時間見比べていると、目が慣れてしまい、違いを認識していても、実際に手を動かすことが出来ず、むしろ脳内で変換されてしまい、許容範囲となってしまいます。
そこで今回は、一度完成したことにして、次回に別の見本を用いて再挑戦することにします。
構図の関係もあって、かなりドアップになってしまったのですが、髪型まで含めた方が似顔絵としては描きやすく、もう少し松田好花さんらしい雰囲気を出せたとも思います。
今回は、目鼻口だけで描くという課題と考えて、それでどこまで似せられるのかに挑戦したと考えます。
いつもとは異なるポジションで、描くことになったこともあって、ドアップという構図はかなり難しく感じました。
機会があれば、似顔絵が得意な方に、ぜひ挑戦して欲しいアングルです。