東京03角田さん
角田さんを描いた回数もかなりの数になっている気がします。
今回描くにあたり参考にした画像が、いつもよりも高精細なものだったので、それだけ描く時にも色味の変化を細かく観察できました。
なので、仕上がったイラストも、それだけいつもは違う感じになった気がします。
今回は、ダウンジャケットの光沢感やフワッと柔らかい感じを描いてみたかったのですが、とても楽しく描くことはできました。
角田さんを描いた回数もかなりの数になっている気がします。
今回描くにあたり参考にした画像が、いつもよりも高精細なものだったので、それだけ描く時にも色味の変化を細かく観察できました。
なので、仕上がったイラストも、それだけいつもは違う感じになった気がします。
今回は、ダウンジャケットの光沢感やフワッと柔らかい感じを描いてみたかったのですが、とても楽しく描くことはできました。
こみちにとって、女性を描く時に特に気になるのは色味の細やかな変化です。
同じ色に見えて微妙に変化しているので、その辺は男性を描くよりも簡単ではありません。
今回は第二弾で、XGのCHISAさんを描いてみました。
とても肌がキレイで、上からの照明でさらに透明感が増し、そんな質感をどう描けば上手く再現できるのかと、とても苦労しました。
その意味では、まだこみち自身のアレンジを増やすよりも、見たままをどう描けるのかという視点で描いたものです。
完全度としては、もう少し努力が必要ですが、描きている中での手ごたえや楽しさは見つかったように思います。
たまたま見つけたyoutube チャンネルで、石膏デッサンをひたすら描き続けるという内容でした。
その時に思ったのは、「目の前置いて描いているの?」という部分。
癖でデッサンに特徴が出ているなら「そうなんだ」という話ですが、明らかに線が一定の効果で狂って見えたからです。
つまり、カメラで撮影し、それを元に描いているのではないかと…。
別にデッサンの試験でもない限り、直に見て描く必要性はないと思うのですが、そこで見たデッサンが広角レンズ特有の歪みに似ていたので気になってしまいました。
最近、youtubeであたしンちをよく見るのですが、「絵」としてはとてもシンプルで、でもキャラクターの表情や仕草がとても伝わって来ます。
ある意味で「上手いマンガ」だと思うのですが、「上手いイラスト」とはまた違います。
デッサンは、目の前の物を描くという前提があって、そこから始まります。
しかし、「コレを描こう!」というモチベーションは、描く技術以前の話で、生き方や興味の持ち方、趣味嗜好があらわれます。
好きな芸能人の似顔絵を描きたいと思うこともあれば、何の変哲もない景色なのにどうしても描きたいと思える瞬間があったりします。
言い換えると、描くに至った動機こそが大切で、それが省かれてしまうと、描いた根拠が全く見えません。
富士山の絵を見せられて、「嗚呼、富士山だ」とは思っても、特にそれ以上に想像を膨らませることはないでしょう。
つまり、なぜ描くに至ったのかというアプローチが必要で、逆に言えば、たとえ絵は下手だったとしても、ドラマチックなストーリーがあれば感動できるように思うのです。
だからこその「この絵」という説得力です。
上手いイラストを描くことは技術的な話で、上手くマンガを描くことはストーリーの作り方が上手いというでしょう。
なぜなら、デッサンが無駄に狂ったイラストは見る価値が感じられませんが、たとえ絵が下手だとしてもストーリーが面白ければマンガとしてはとても価値があると思うからです。
そして、マンガに含まれるイラストは、描き慣れれば確実に上手くなるもので、でもマンガで欠かせない「ストーリー性」は慣れるだけでは上手くなりません。
女性を描くのは難しく、それは同じような色味でも様々な色が使われていて、それだけに繊細な描写が求められるからです。
今回選んだアングルは、とてもオーソドックスですが、それだけに画力が伴っていないと描けない気がしていました。
実際に描いてみて、画面に対してどう描いていいのか分からなくなるインプット側の情報量不足は感じませんでしたが、アウトプット側のその情報量を反映させる難しさに戸惑いました。
まだまだ完成度としては十分ではありませんが、一定の手ごたえを感じることができました。
特に左頬の立体感を今回の個人的な目標にしていたのですが、左に流れる前髪との空間やフェイスラインへと回り込む曲面なども意識して取り組めたと思うからです。
もう少し精密に描けれるとよかったのですが、制作時間と作業の遅さもあって、この辺りは仕方ないとも思います。
先ずは、苦手な女性をここまで描けることができたとして、また挑戦したいです。
今回は、XGのMVからワンシーンを選んで、描いてみることにしました。
今は前回よりも少し当たりをつけて描いているところ。
前回が下側のものなので、まだまだ手直し中です。
似顔絵としても、雰囲気を反映させている段階ではなく、位置関係の確認段階です。
完成まではまだ時間が必要ですが、今回この構図を選んだ理由があって、その幾つかの課題を克服できるように頑張ってみたいと思います。
描きたいアングルではあるけれど、「絵」として成立させるのは簡単ではありません。
まだ下書きから着色を始めた段階で、これから修正も加えていくところです。
ここからどれだけ寄せられるのかが分からないので、描いていて不安と期待があります。
苦手な女性ですが、色味の僅かな変化を追っていけたらと思います。
腰を屈めたポーズを描いてみたのですが、顔を描写するのと同様に、ポーズもその人らしさが現れる部分だと思います。
実は、今回のイラストで、左側に立つ飯塚さんを描くことに苦労しました。
言ってしまえば、真っ直ぐに立っているだけなのですが、細かく観察すると微妙な違いがたくさん見つかって、それを修正するにはとても繊細な描写が必要だと知りました。
もちろん、立つポーズとして不自然でなければいいということもできますが、肩の引き方や背筋の伸ばし方がその人らしさに繋がります。
最初は右側の角田さんをどう描こうかというところから始まったのですが、気になってしまってなかなか納得できるような仕上がりになりませんでした。
しかも、横を向いた飯塚さんの顔立ちにも苦戦し、改めて人物画を描く難しさを実感しました。
クネクネする動きの角田さんと、そんな姿を少し冷やかに眺める飯塚さんとのシーンですが、その雰囲気が感じ取れていたら嬉しいです。
似顔絵などで誰かを描くことは多くても、複数人を密着した関係のままで描くのはハードルも高くなります。
今回はしっかりとしたデッサンではなく、ラフな下絵ですが、先ずはどれくらいまで情景を描けるか試してみました。
これ以外にも約10枚、いろんなポーズを選んで挑戦しました。
人間の厚みや関節の位置など、単体で描く時以上にポイントとなる部分を意識してみたのですが、以前よりも下絵段階での情報を多く描き込めた気がします。
ここからしっかりと手直しすれば、このアングルに関しては大丈夫そうです。
機会があれば、いろんなポーズを選んで描き、表現の幅が広がってくれたらと思います。
洗濯バサミがたまたま目に入ったので描いてみました。
全体的に色が乗り、形もほぼ確定したという段階です。
ここから、透明なプラスチック製の質感や光の反射、他に奥行き感なども描いてみたいと思います。
今回の描写では、洗濯バサミの先端に最も焦点が合っていて、そこから次第にピントが甘くなってボケも強くなります。
洗濯バサミを摘むあたりで既にピンが合っていないほどなので、その辺りの描き方も工夫できたらと考えています。
今の画力でそれがどこまで再現できるかは分かりませんが、もう少し「洗濯バサミ」と向き合って描いてみたいと思います。
今回、いつも描く東京03ではなく、ふと目に入った洗濯バサミを描いてみました。
人物を描く時、「線」にも味のような曖昧さが必要になりますが、モノの場合にはその曖昧さがリアリティを失う要因だったりします。
右のイラストは、下書きの段階ですが、「洗濯バサミ」の当たりをつけたものです。
ここから、洗濯バサミの材質を描き込むことで、さらに実在するイメージを高められると思います。
身近なものを改めて描いてみることで、デッサンとは言わないまでも表現力の基礎鍛錬になればと挑戦してみました。
飯塚さんは、表情が豊かな人で、イメージする顔がとても変化します。
そんな理由もあって、似顔絵として描こうと思ってもイメージと目で見ている原画との違いで、何をどう描けばいいのか迷ってしまいます。
結果、いろいろと試行錯誤を経て右のようなイラストになりました。
スーツやネクタイはササっと簡単に描いてしまいましたが、顔部分だけに絞ってもイメージするような仕上がりになるまで時間が掛かりました。
男性を描くよりも女性を描く方が難しく感じるのは、描く際に感じる情報量が多いので、同じような構図でも作業量が格段に違います。
ここ最近、コツコツと描いて来た一枚ですが、もうそろそろ終わりにしたいと思いつつも、修正や手直しできる箇所がまだまだたくさん残っていて、それをどこまで追い切れるのかという自問に悩みます。
以前の時の3人の距離感やそこにある空気感をどう描けるのかというような話をしたように思いますが、今にもスタンドマイク向かって歌い出しそうな雰囲気が感じ取れたら先ずは課題クリアです。
さらに、洋服を着ているということではなく、それが各人の好みや個性を反映しているのであれば、ちょっとした目線の位置が顔の角度、立ち姿に性格まで感じ取れるならそこもしっかりと描きたいところです。
男性に比べて、女性は情報量が多く、それをしっかりと描くには時間も労力もかなり使います。
もう少し手を加えるか、これくらいで完成にしてしまうか。
そんな感じで、ちょっと悩んでいます。
女性を描く難しさはいろいろありますが、例えば「肌」などもその一つです。
男性に比べて、明度差も色相差も少ないので、同じような色味の中で違いをしっかりと描き分けなければいけません。
アニメっぽく、単色でベース色を塗り、ハイライトやローライトをポイントで加えて三段階で表現することも方法です。
しかし、もう少し存在感を表現したいので、色設定を増やして描きたいです。
右上のものは、部分的には三段階もありますが、もう少し色味を増やしていたりします。
まだ空気感がないので、斜めに三人が並んでいるのに、そんな感じには見えません。
個別の描写に加えて、全体としての色味のバランスが整えば、その段階で空気感も生まれると思います。
とは言え、現状ではまだまだペラペラ感しかないので、その辺りがこれからの課題です。
今にも歌い出しそうな雰囲気まで再現できたら、個人的な課題はクリアなのですが。
いつ描いたものか忘れましたが、右に掲載したものは皇居を訪れた時にスケッチしたものです。
この下書きを使って作品を作るというよりも、気になった景色を自由に描くというつもりで描いたものです。
何が言いたいのかというと、最近の悩みとしては「風景画」って何だろうという話なんです。
よくあるのが、「道」や「線路」、「川」などと「空」とを組み合わせた風景を描く際の構図ですが、「描いた意図は何か?」という部分で画力向上の練習課題と作品作りとでは大きな隔たりを感じます。
ちなみに、描いた下書きは櫻田門になりますが、櫻田門がどんな建造物なのかを理解し、そこにどんな思いや意図を乗せて描いたのかがあってこそ作品としての意味もあると思っていて、遠近感の描写練習とは全く制作意図が変わって来ます。
こみち自身、単純に画力を向上させて、いろんな見たものを自身の手で描きたいと思って来た一人ですが、この下書きも練習の範囲であって制作ではありません。
言ってしまえば、右の下書きも着色してどんなにリアルに描けたとしても、「だから何?」という問いに答えられるものではありません。
風景画を見て、どう感想を持てばいいのかと思うのです。
なぜなら、川と空を組み合わせた構図を、日常生活でそんなに見かけるものではありませんし、見かける機会があったとしても、「いいねぇ、この川の流れ」とは思ったりしません。
人物画の場合、それを描く目的は対象となる人物を少しでも自身の腕で描きたいと思い、実際に少しでも描けた部分や感じられる雰囲気があると、それが伝わると嬉しいからです。
しかし、そもそもの前提として、「風景画」をどう描くことがいいのかがこみちには理解できていません。
もちろん、風景画も目の前に見える造形として描くのであれば、人物画同様にこの部分を表現できるだろうかと個別の課題には落とし込めます。
ですが、カメラやスマホで撮影した画像と何が違い、そこにどんな意味を乗せられるのかに悩むのです。
カメラを使っている人なら伝わると思いますが、レンズを通してしまうと肉眼で見る時とは少し異なっています。
その違いがあったとしても、そこにこだわりカメラの撮影を否定する人はいないでしょう。
逆を言えば、撮影は一瞬で終わるのに、数時間を費やして描く意味とは何かの方が悩みます。
風景画というものを否定しているのではありません。
風景画を描きたいけれど、「意味がありますか?」という話なんです。
こみち自身としては画力向上という課題にはできますが、例えば別の誰かが描いた風景画を見て、どんな風に感じるものなんでしょうか。
例えば、水彩画では、一般的なデッサンレベルで対象物をそのまま描いたりはしません。
ある意味で、全体的な雰囲気を描き手の感性で省いたりしながら印象的に絵作りするイメージがあります。
それもまた制作意図ではあるのですが、例えばその時に「木」が既に何の木なのかも分からないレベルで描かれてしまったら、その元の風景はどこまで重要なのでしょうか。
渓流の水しぶきを風景画として見せられて、例えばあまりの迫力で思わず仰反るほど水量に驚くでしょうか。
水の流れる音や風を感じられるでしょうか。
行ったこともない場所に一瞬で移動し、そこに立っているような錯覚をその風景画から感じられるでしょうか。
こみちとしてはそんな風に考えてしまうので、カメラで動画撮影した映像以上に風景画を見て感じる絵作りに自信が持てません。
見たままを描くことは、練習課題にはなりますが、見たままの絵を見て、スケール感や重さまで伝えられるのは簡単ではありません。
しかもそれはカメラ以上となるとかなり難易度が上がり、わざわざ描く意味が現代だからこそ見つけられないのです。
対象物の本質を理解する難しさに直面し、「コレを描こう」と思うのは簡単でも、「描いたもの」に何か意味あるメッセージを乗せるのは簡単ではありません。
今言っているのは、テーブルにリンゴそっくりな鉄の塊が置いてあって、それは本物そっくりに着色もされているけれど、その普通の重さではない感覚をどう絵として描けるのかということに似ています。
描いているのは「XG」で、3人の立ち姿になります。
男性とは異なり、ファッションや髪など、女性を描く際に欠かせないポイントがあるので、それをどこまで再現できるかが問われます。
右の段階は下書きをして、個々に色を載せたところですが、ここからの微調整が最も完成に影響を与えるので、注意しなければいけません。
苦手意識があるので、少しでも上達を感じられる手ごたえが得られたら嬉しいのですが。
今回描いていたのは、東京03の舞台でハーモニカを吹く角田さん。
スポットライトに照らされた雰囲気まで表現したくて、挑戦した一枚です。
柄の多い衣装で、しかも大きなシワがあって、それらをどこまで正確に描写するのかも問われた構図ですが、完璧には再現できなかったものの、全体としての雰囲気は上手く伝えられたのではないかと思います。
パッと見て、今にもハーモニカの音色が聞こえそうだったら、大成功なのですが…。
手すりの描写など、結構省いている部分もありますが、そのシーンを見たことで、舞台がさらに印象深いものになれば嬉しいです。
舞台に立ちハーモニカを奏でている角田さんを描いています。
今回の制作で課題にしているのは、照明に当たっている様をどこまで再現して描けるのかです。
完成までまだまだ修正したい部分がありますが、大まかに色を乗せたところで、ここから細かな修正をします。
今日は少ししっかりと描いて、明日はどこかのタイミングで動画としてアップしたいです。
絵を描く時に、「形」を追って線を引いてしまいます。
例えば、右側載せたイラストは単なる線ですが、見方によっては何か意味あるものにも見えてきます。
トレース(なぞり書き)をしたことがある人なら、境界線を引いているだけなのにそこに作り出された線の集合体が急にリアル情景に見えて驚いたことがあるでしょう。
また、描く人によって現れる「癖」は作風となり、本当の線ではないけれど、それとは異なる意味を持つものへと変化します。
例えば、その下に載せた線の集合体も、「線」と言ってしまえば線でしかありません。
しかし、何か意味や作為を探してみると、自身の経験から呼び出される記憶があります。
ただ、絵を描く上では、明度差を探して線を引こうと思っても、空に浮かぶ「雲」や衣類の「シワ」を描写するのは困難です。
しかも、不慣れなら描きたい線とは異なる線を引き、集合体として確認してもそれは意図したものとは別ものです。
その意味でも、「線」として対象物を観察してもいいのかという疑問に行き着きます。
例えば、最近の話では「線」として描くのは下書きだけで、その後は「面」として考えていることが増えました。
一番下に掲載した男性二人のイラストで、特に右側の人物の顔を「線」として描くのは手間が掛かります。
理論的には「線」でも「面」でも同じ結果ではありますが、描く手間としては「面」として描く方が感覚的に楽に感じます。
今回は「線」という身近なものから、広がって行く創作の世界観を考えてみました。
人物画を描こうと思った時に、その人の顔立ちに似せたくなります。
また、全身を描くならプロポーションも同じで、実際と近い方が臨場感も生まれます。
「絵」だから無意識に加工しやすいのですが、理想に近づけて描いてしまうとどれも同じような仕上がりになって、描く意味が失われます。
意外と椅子に腰掛けた人物を証明方向から描けないということはないでしょうか。
股関節から膝頭までの「距離」を意識するあまりに、それを描こうとしてバランスを崩してしまうことがあります。
しかしながら、どんなに長い「棒」も点と点が重なるようなアングルで覗くと、当然ですが距離は感じられなくなるはずです。
つまり、イスに腰掛けた時の太もも部分の長さも短く見えて不思議はありません。
青色のネクタイの人が飯塚さんですが、微笑むように画面の外にいる角田さんを見つめています。
今回描いた理由でもあるのですが、飯塚さんの角田さんに話す時にこのアゴの角度が「あるある」なんです。
特に東京03のコントを見ていない人にすれば、気にもならない表情なのですが、この表情を見て「フリ」なんだと気づきました。
「フリ」というのは、ストーリーを展開させる演出方法で、あえて先に見せることで印象を深めて、展開後に「嗚呼、なるほど!」と伏線が回収されるためのキッカケです。
実際、東京03のこのコントでも、先輩役の角田さんに見せた「この表情」がフリとなって、後に続く展開がより際立っています。
顔だけではなく、両肩の傾き具合や背骨の斜めっている部分も、結果的ではなく、実際にそんな風に飯塚さんは座っていました。
手足の単純な長さやバランスだけではなく、その人物の人柄が表れていたら、そこまで描けるようになりたいです。
今回もまた東京03の舞台シーンから選んだワンシーンを描きました。
電話で話している角田さんとその相手の黄色いコート姿の後輩との会話に、飯塚さんが少し不満げに見つめている場面です。
実際のシーンではあり得ない構図ですが、舞台ならではの演出で、きっと客席からその関係性がよく伝わったことでしょう。
今回描くにあたり、主人公となる角田さんに一番照明があたり、後輩の方にも光が当たっているのが分かるでしょうか。
一方で、このシーンではサブになる飯塚さんには彼らよりも弱い照明です。
描写の部分では、座面に深く腰掛け、それは先輩らしい風格を表しているのかもしれませんが、角田さんの座り方や両膝頭の突き出し感をしっかりと観察しなければいけません。
また、飯塚さんとの関係では、二人の間にある木製テーブルも存在感を出し過ぎないようにしつつもしっかりと描きたいところです。
後輩の方には、いわゆるマゼンタ色の照明が当たっていて、黄色のコートの衿もとが淡いピンク色に見えます。
さらに最も後ろの濃紺の背景との空気感を含めて、舞台のワンシーンらしさをどこまで描けるのか試してみました。
何か単体を描くというステージ抜けて、今は関係性や全体的な広がりまで描けるようになりたくてそんなシーンを好んで挑戦しています。
今回もまだまだ修正や精度を上げられる課題は残っていますが、概ね描きたい雰囲気にはなっていると思います。