「所さん」を描いてみました!

生き方にも憧れる元祖「自由人」!?


YouTube での活躍もそうですが、世田谷ベースで繰り広げられる愛車のカスタムなどは、
本当に憧れる生き方です。

ただ、あれだけ1つひとつのクオリティを高められる「センス」は、他のYouTuber とも重なりません。

もっとも、イラストを描く意味では、基点となるポイントが見つけづらく、とても難しい挑戦となりました。

何度も見比べているので、似ているのかいないのかも分からなくてなってしまいました。


そうそう、そうなんです。

実はこみち、「こみちチャンネル」なる自身のYouTubeチャンネルを本日密かに開設しました。

本格的な活動というよりも、イラスト作成の動画をアップさせたかったからなのですが…。


話題の格闘家を描きました!

兄弟で注目されている人気の格闘技選手「海さん」を描きました!


格闘技は全くダメなこみちですが、海選手のファイトスタイルには魅了されるものがあり
ます。

特にスイッチが入った時の「攻め」は、強い決断力と闘志を感じます。

つい大人になると理屈っぽく考えてしまいがちですが、「今」を見て闘う姿に感動し、今回の「似顔絵」のモデルとさせていただきました。

デビュー当時から比べると、身体付きもどんどん変化し、身長172センチとは思えない大きさを感じます。

相手選手と至近距離で向き合った時の、「ぶん回し」が見ていてハラハラします。

今後の活躍に期待しています。



久々の似顔絵です!

浪速のジョー「辰吉選手」を描きました!


実は完全した右のイラストですが、コレは2度目に描いたものです。

今朝、描いた時に上手く特徴を掴めなくて、そのまま紹介するのを躊躇ったからです。

そして、最初に描いたイラストが、その下にあげたもの。

こみちはトレースをしないので、毎回下絵から描き始めます。

こうして見ると、2枚のイラストは、どことなく雰囲気が似ているような気もします。

ただ、描き直した理由は、彼らしい目元にしたかったからです。

1度目に描いた下側のイラストは、どこか特徴を掴んでいないと感じます。

ただ、何度も見比べていると、本当はどちらが似ているのか分からなくなってしまうことがあって、それはきっと「彼自身」を感じて描いていないからでしょう。

久しぶりに選ぶお題としては、難しかったです。

理想としては、その人が話し出しそうな雰囲気が感じられるくらいまで描くことができればいいのですが、今は「似せようとする」ので精一杯なのです。






ドローンで空撮したい!?

ドローンでどんな世界が広がるのだろう?


今、小型カメラでも本当に高画質な撮影が可能です。

そんなカメラの性能アップもあって、ドローンでの撮影も驚くほど高品質となりました。

しかも、本体価格が10万以内の機種であっても、「こんなに撮れるの?」と驚きます。

実際の映像はYouTube などで公開されたコンテンツを検索してもらうとして、ドローンでもっと楽しめないかと思うのです。

こみちが気になるドローンは、DJIでラインナップされている「Mavic Mini 」と呼ばれる初心者向けの機種です。

ポイントは規制の複雑なドローンの中でも、「トイドローン」に分類され、比較的飛行条件が整いやすいモデルだということ。

バッテリーを組めた本体重量が、「200g未満」ということが大切みたいです。

実際の飛行では、本体重量が風などの影響に直接的に反映されるので、より高品質な画像を求めるなら、200g以上の機種にはかないません。

それでも、こみちのようにドローン初心者で、操縦してみたいと思う人にとっては、手軽なモデルと言える人気機種です。

Mavic Mini は約6万円くらいで買えるようですが、もっと安価なドローンもたくさんあります。

ちょっと調べた結果だと、ホバリングの安定性とカメラの品質、さらに手動以外の特殊な撮影プログラミングの有無などに違いがあるようです。

特にホバリング(空中停止)の良し悪しは、安定した映像作成には欠かせない機能なので、初心者ほど機械任せにできることが理想でしょう。

つまり、安価なモデルは飛ばせるものの、風でどこかに行ってしまう可能性も否定できません。

それなりに飛行環境やテクニックが求められるでしょう。

その意味では、Mavic Miniは、価格と安定性バランスに優れたモデルではないかと思うのです。

スケッチが上手くなるコツ

長年の工夫で見つけたコツ


こみちが絵を描き始めた頃、顔を真正面から描けても、斜めや下からのアングルになると、途端に形が歪んでいました。

前回の記事に丸や四角が基本なのだと紹介したのですが、もう一つのポイントがあるとすれば、「できる限り正確に2Dに落とし込む」ことなのです。

というのも、細長いバナナを描く時、「細長い」という先入観が書き手に残っていると、実際の長さ以上に長く描いてしまいます。

つまり、「見たまま」をどう紙の上で再現できるかがポイントなのです。

しかし、初心者ほど、「見たまま」と分かっていても、どちらに伸びているのか混乱して、最後には辻褄が合わなくなって思うように描けないことも多いはずです。

右の線画は、少し下から描いた人物画です。

鼻によって右眼が隠れていることや、アゴ下部分が見えていることなど、「真正面」とは異なるポイントがいくつもあります。

赤い線がイラストに描いてありますが、この「線」こそがこみちの見つけ出したコツになります。

最初にイメージするのは、左右の眼の中心と鼻先、アゴを貫く「センター」の確認です。

同時に、鼻先から頬、耳へと続く奥行きも感じ取ります。

「ここに頬があって、後頭部へと奥に進むのか…」

この意識が持てないと、顔が大きくなって潰れたように見えるでしょう。

また、赤丸で示した部分を作るために、アゴ先から耳へと続く線と首から耳へと続く線を作ることです。

そうすることで、赤丸のエリアが生まれ、しっかりと「アゴ」を描くことができるはずです。

実際、少し下から描けるようになると、さまざまポーズや表現方法が可能になるので、描くのがもっと楽しくなるでしょう。

スケッチを上手になる方法

何十年も遠回りして分かったこと


こみちは十代の頃からほとんど独学で絵を描いてきました。

今にして思えば、高校時代にでも美術部に入っていればもっと違ったのかも知れませんが、選択科目で「美術」を選んだだけで、それ以上は直接的な手ほどきを受けてきませんでした。

だからこそ言えることは、本当に遠回りしたなぁと感じます。

きっと信頼できる先生から指導を受けていれば、少なくとも3年あれば今の「画力」になっていたと思うのです。

一方で、インターネットが普及し、動物でも人物でも参考となる「写真」や「絵」が圧倒的に手に入ることで、練習しやすくなったのも事実でしょう。

数十年前なら、練習するにも素材を見つけるのに苦労したからです。

しかも、どんな風に描けば良いのかも分かりませんでした。

丸や四角形を描く理由


初心者向けの教本を開けば、決まって丸や四角、球体などを見本として描いています。

なぜそんなモチーフ(素材)を選ぶのかと言うと、応用しやすいからです。

右のイラストは青りんごを描いたものです。

りんごは丸みを帯びて立体ですが、描く紙は平らな紙です。

つまり、立体をどう平面に落とし込むかがポイントなのだと分かるでしょう。

だからこそ、初心者向けの教材では丸や四角、球体などをいろいろ描いてもらい、他のモチーフもまた知っている形に置き換えて欲しいのです。

車を描く!


車を描くのは、意外と難しいかも知れません。

1つには車体を無理に捻らないように描くのが難しいからです。

そこで、真横からの構図を選び、奥行き感を極力減らした工夫もあるでしょう。

しかし、その車の持つ意匠的な造形を描くには、斜めからのアングルになれる必要があります。

そこで着目したいのは、左右の前輪を繋ぐ軸と左右の後輪を繋ぐ軸が「並行」だということ。

また、フロントガラスの上下の辺も同様に「平面」でしょう。

このように、先ずは共通点をいかにして見つけるかがポイントです。

そして、風景画のような場合には、「基準点」や「基準線」を定めることで、他の点や線を描く際の目安となります。

例えば、前輪と後輪が並行に描いてあっても、見るかに四角形が潰れていれば、車としては見えません。

そこで、横線に対して縦線がどうなっているかの感覚が、四角形を描くことで身についたのです。

この基礎練習を省いたことで、こみちは今のような車を描けるまで時間が掛かりました。

靴を描くとすれば


靴の難しいポイントは、四角形ではうまく収まらない微妙なズレです。

こみちが描く際に使った基準線は、爪先からカカトに通るセンターラインです。

さらに、甲の部分で「靴の厚み」をガイドラインとして加えました。

さらに、くるぶし辺りにも丸みと同時に高さも書き込むことで、より靴らしさが現れてきます。

まとめ


趣味でイラストを描くなら、まずは方眼用紙などでいろんな直線を描けるようになりまし
ょう。

右利きなら縦線は上から、横線は左から描き始めるかも知れません。

しかし練習なので、下からとか右からとか、いろんな方法からできるだけ癖のない直線を引けるようになりましょう。

また、基準線や基準点を見つけるうえでも、実物を見て描くよりも、写真を見て描く方が格段に簡単です。

それは、実物の場合、いろんな角度から見えてしまうことで、基準線の基準点がズレやすいからです。

その点、写真なら構図も整っているので、描きやすいでしょう。

基準点からどちらに伸びた「線」なのかを先入観を捨てて追うことができれば、形に狂いは生じません。

また、別の基準点からの位置とも比べれば、より正確に描けるはずです。

好きなバイクを描いてみる

SR400のドコドコ感に想いを馳せる


学生時代、こみちはまだ中型二輪免許しか持っていませんでした。

そこで選んだ愛車は、CB400SF。

4気筒の高回転までスムーズに吹き上がる気持ちの良いバイクでした。

学校にもちょこちょこ愛車で通ったものです。

学校内の駐輪場にバイクを止めていると、気になるのは他の学生が乗っているバイク。

同じクラスの学生が乗っていたのは、ヤマハのSR400で、かなりカスタムされていました。

CB400SFもマフラーくらいは変更しますが、SR400はカスタムパーツも豊富で、ノーマルの原形を留めていないフルカスタムも多い車種。

セパハンに小ぶりなタンク。さらに薄いシートまで加われば、カフェレーサーの出来上がりです。

イラストのSR400はノーマルながら、それもまたこの車種ならではの楽しみ方でしょう。

現在は新車で乗り出し60万円前半らしく、100万円オーバーのバイクが多い中、かなりリーズナブルな価格設定です。

125ccのスクーターでも40万円なのを考えると、気になる一台でしょう。

ただ、400ccクラスとは言っても、4気筒のように回して楽しみバイクではなく、排気音を味わうようにトコトコと急がず走るのが似合います。

中高年になり、反射神経も衰え始めて、ハイパワーなリッターバイクが手に負えないと感じる今この頃、このSR400 はオススメの一台でしょう。

中古車を探せば、さらにリーズナブルな価格で所有できるはずです。


画力をアップさせる特訓

光の存在を描くために


宝石やガラスなどをよりリアルに描くなら、光の存在を活用しなければいけません。

そんな理由から、今回のイラストは「緑色の宝石」をモチーフに光を描く練習をしてみました。

どちらかというと、試験的な描写であるため、詳細部分の写実はかなり曖昧です。

ただ、少し遠目に見れば、方法性として間違えていないように感じます。

透明な素材といえ、ほとんど光を通すことなく反射した「面」がある一方で、光を通したにも関わらず暗いままの「面」もあり、さらには床面にできた影と透過した光が作る輝きも加わって、よりリアル感が表れました。

もう少し精度を高めれば、宝石らしい輝きだけでなく、素材の濁りやくすみまでも描くことにより、透明度の高いガラスとは異なる味わいさえも描けると感じます。


画力をアップさせる特訓

再び瞳を描いてみた!


人物画を描く上でもポイントとなる瞳。

しかしながら、じっくりと観察したこともなかったように感じます。

前回も見よう見まねで瞳を描いたのですが、いろいろ注意深く見ていると新たなポイントを見つけたので、再度描いてみることにしました。

前回のものに比べて、眼球のトーンをかなり落とし潤いを加えることで、より人物の瞳に寄せてみました。

前回のものでは、形こそ瞳になっていますが、比べるとイラストチックなことに気づきま
す。

どうでしょうか。

描き直した方が、より実写に違いように思いませんか。

パーツ毎に描いてみることで、顔や全身像を描く際にも活かせたらと思います。

スケッチブックと散歩

携帯用のスケッチブック


こみちは、スマホ全盛の今でも携帯用のスケッチブックを持ち歩いています。

散歩している時や、少し時間が余った時など、ちょっとした時間を使って目の前の景色を書き写します。

鮮明でないのは、作品として描くよりも、見た景色を残したいだけなので、表にも裏にも余白に詰め込んでしまうからです。

本当に気が向いたら時などは、1時間くらい平気で時間が経過していることもあって、スケッチブックと鉛筆があれば飽きることはありません。

普段はスケッチブックの絵を二時的に利用することはなく、気ままに描いて満足しておしまいです。

ただ、少し手を加えるとイラストっぽくなるので、それはそれで楽しめます。

アウトラインを引き直して、少し影を際立たせたのですが、雰囲気が出て来たと思います。

他にも、何枚か描きました。

車やバイクが好きなので、わりと好んで描いてしまいます。

もう少し描写力が向上すれば、車種独特の雰囲気も描けるはずですが、まだ「車」と分かるくらいのレベルなのが分かるでしょう。


画力をアップさせる特訓

口もとの描写


口もとの難しさは、表と裏の境目があることです。

右のイラストの場合、上唇と下唇がつながる部分をしっかりと描写することで、リアリティが上がります。

また、唇自体も均一に丸みを帯びているのではなく、下唇なら中央部に2つの盛り上がりを見つけられます。

この部分に少しボリュームを持たせることで、艶やかな唇を描くことができるでしょう。

そして、前歯から奥歯に続く歯ですが、奥になるほど暗く見えることや、歯の先端部は白に加えて透明度も増すことが分かるでしょう。

今回の描写では十分に書き込めませんでしたが、唇の細かなシワまでしっかりと描くことで、さらにリアリティが向上するはずです。

こうして、目や鼻、口と個別に描いて来ましたが、「顔」を描くことがとても大変な情報量なのだと分かるでしょう。


画力をアップさせるポイント

鼻をどう描くのか?


子どもが描いた絵を見てもらうと、中心が突き出した「鼻」の形はとても不思議な存在だ
と気づかされます。

鼻があるべき場所を線で囲んだり、全く別の色でグルグルと乱雑に描いたりと、その工夫は見ていて面白いものです。

右には、最近の手法で「鼻」を描いてみました。

簡単にポイントを解説すると、鼻先と両小鼻で作られる「三角形」を「三角錐」の底辺としてイメージしています。

ちょうど、鼻の穴周辺の影になる部分でもありますが、ここに陰影が付くことで鼻先の高さを表現します。

わし鼻や鼻筋の低い鼻など、鼻先から目頭に向かっての傾斜によって、その人に合った「鼻」が出来上がります。

面白いもので、鼻の形で表情や性格まで感じさせることができます。

小鼻が小さな鼻は、鼻筋が通るので、見た目がとてもスマートです。

しかし、顔における「鼻」の印象は、どこかクールなようで「冷たい雰囲気」も与えます。

逆に団子鼻は、「美形」ではないものの、独特な人柄を感じさせます。

そんな人相学的な思考が、例えば似たような鼻であっても、描くのを楽しませてくれます。

画力をアップさせる特訓

目元を描く


メイク動画を見ていると、女性がどれだけ「アイメイク」に力を注いでいるのか分かりま
す。

実際、女性を描くには、鼻や口もと同様に目元がポイントとなるでしょう。

ついつい、目を描く時に、白目と黒目に注目しがちですが、それではリアリティが不足して質が向上しません。

こみちが目を描く時にポイントとしたのは、眼球と肌の段差。

丸い眼球を意識しながら、目元に収まっていることが大切です。

その上で、白目と黒目の違いを描いていきます。

よく観察してみると、黒目部分は白目よりも丸みが強くなっていて、しかも外から射し込んだ光を反射しています。

黒目内部を描きつつも、光に反射した部分を描くことで黒目の透明感がより際立つでしょう。

加えて、まつ毛の密集具合やカールを加えることで、女性らしく目元を表現できます。

さらに、白目部分や肌の一部には、「青み」を加えました。

白目だから「白」だけで表現するのではなく、「青み」とさらに「赤み」を加えることで、より眼球の艶感が表現できると思ったからです。

鼻や口もとに関しても、じっくりと描くことで、これまで以上に描写力が向上できれば良いのですが。




マリーゴールドがお気に入り

「あいみょん」さんを描いてみました!


マリーゴールドを歌うMVを見て、その雰囲気や存在感に魅了されました。

ただ、「あいみょん」さんを描くとなると、その人柄や話している時の雰囲気もよく知らないので、どんなイメージで描いていけば良いのかかなり戸惑いました。

制作時間も4時間以上掛かっていると思います。

まだまだ似ていない気もしますが、現時点でのこみちの画力ではここまでしか描けませんでした。

少しでも似ていると感じてもらえたり、彼女の持つ雰囲気を感じとっていただけると嬉しいです。

大林監督が残したもの

映画監督という仕事


こみちはほとんど映画館で映画を観ない。

それでも年間に数本くらいは、ぶらっと訪れることもある。

特に映画館で観る「予告編」が好きで、あの短い時間の中で「世界観」や「期待感」がギュッと詰まっていて楽しい。

「次はこの映画を観たいなぁ」

観たい映画のことを一瞬忘れて、今観たばかりの映画に想像を巡らせている。

思えば、俳優って、人生を何倍も生きられるステキな仕事だ。

こみちは下手だけれど、小説を書くのも好きだ。

それはきっと、いろんな人生を生きてみたいと思っているからだろう。

とは言え、才能も努力もしていないから、憧れるだけで毎日を過ごしている。

82歳でこの世を去った大林監督は、どれだけたくさんの人生を生きて来たのだろうか。

映画として残された彼の想いは、時を経てもずっと我々の心を揺さぶるであろうし、人生のいろんな場面で彼からのメッセージを受け取ることもできる。

映画監督として彼が駆け抜けた人生を、これからも紐解くことになるのだろう。

強いメッセージを送る「エガちゃん」

エガちゃんを描きました!


こんな時だからこそ、彼の発する「強いメッセージ」をみんなが求めている!

動画サイトの枠を超えて「渋谷の街」に突如現れた彼
の姿。

若者に向けて、彼は独特の口調とボディーランゲージを使い発して行く。

真っすぐな気持ちが、誰の心にも届くのかもしれない。

だけど、そんな一貫した強さこそ、「エガちゃん」の本当の強さなのだろう。

イラストは、彼の決めポーズに移る瞬間を描いた一枚。

何だか、次の瞬間にこちらを見て、「いっしょうに戦おうぜ!」と言い出しそうだ。


「ヒゲダン」に癒されます!

「ヒゲダン」を聴くように


「Official髭男dism」のことを、「ヒゲダン」と呼ぶみたいですね。

いい曲がいっぱいあって、才能豊かな方たちだなぁとすぐに聴き惚れてしまいました。

特に「Pretender」が好きで、気分を変えたい時などに聴いています。

「グッバイ!」からのサビへと続くところが絶妙ですよね。













シャツの袖をどう描くのか?

アームホールに注意して描く


形がシンプルなTシャツを使って、アームホール周辺にできる「シワ」を描いてみました。

以前からどう描けばいいのかなぁと思っていた部位であり、改めて観察してみると、いくつかのポイントにも気づきました。

今回は正面からのアングルということもあり、両肩から両腕へと繋がる肩関節の位置。

さらに、袖の布地が身ごろ部分とどう重なり合うのかに注意しました。

両腕を真下に下ろした左上のイラストでは、袖の布が胴体にめり込んで見えます。

また、胸筋による膨らみからできたシワが、両腰へと流れているのも分かります。

右上のイラストでは、少し腕を広げるように持ち上げたこともあり、前身ごろのシワはそのままに、脇の下隠れていた布地が現れます。

さらに腕を水平方向にまで伸ばすと、脇の下の布地も完全に現れて、むしろ腕の動きに引っ張られて新たなシワを作ります。

この後、両腕を持ち上げた右下のポーズでは、両腕に袖の布が重なるように集まり、上辺には深いシワがいくつも現れます。

また、前身ごろ部分も変化して、布地全体が上へと引っ張られたことで、「U」の字のようなシワが発生します。

中岡さんに癒される

ロッチのネタが好き


コカドさんももちろん良いんだけど、中岡さんの人間味に癒されます。

あの長髪が良いんですかね。

「カツ丼」、「マリッジオーシャンブルー」、「路上詩人」など、癒される鉄板ネタがたくさんあります。

0.2mmのシャープペンシル

普段はステッドラーだけど


デジタルデバイスで使用するのは、「ipad」と「Apple pencil」 の組み合わせ。

以前は、Macにワコムのペンタブを接続して使っていたこともあります。

いずれも、趣味や興味本位での使用なので、ガッツリと作品を描くこともありませんでした。

一方で、アナログでは、スケッチブックにシャープペンシルを組み合わせて使っています。

学生時代からずっと携帯して来たので、もう何十年のキャリアでしょうか。

その頃は、鉛筆を使ったり、ホルダーを組み合わせたり、随分と自分なりのこだわりを研究したものです。

今は手軽さもあって、ステッドラーのシャープペンシル。太さは0.3mm。

多分、この組み合わせになって10年以上経っているでしょう。

さて、この前、近所のディスカウントショップを訪れた際に見つけた0.2mmという極細のシャープペンシル。

久しぶりに興味が湧いてきて購入しました。

ペンテルのオレンズというシリーズの一本で、型番はPP502です。

細い芯をいかに折らずに書けるようにするのがにこだわったシャープペンシルみたいで、芯を出さずに使うところがポイントです。

言葉で説明されてもイメージしづらいと思いますが、なかなか面白い工夫だと思いました。

まぁ、ステッドラーのシャープペンシルがオールアルミボディーなのに対し、購入したオレンズはプラスチック製なので、重心位置など、書き心地に差が出るのは仕方ないところでしょう。

結果を言ってしまうと、ステッドラーを超えるものではありません。

芯の太さが0.3と0.2で差がありますが、ステッドラーの0.3で十分でした。

そこで、オレンズには先端にゴム製グリップを追加装着し、重心位置を見直すとともに握りやすさにも工夫を加えました。

それでもステッドラーよりまだまだ軽いくらいです。

遊びで使うなら、オレンズも面白いです。

そして、新しい筆記用具を試したことで、改めてステッドラーのシャープペンシルの評価ができました。

気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。

こちらもオススメ