イラストを描く楽しさを見つけるために

 「イラスト」は自由でいい!?

イラストを描く楽しさは、「この場面、自分の画力で描けるかなぁ?」と挑むこと。

その意味では、最初は「花」など、手に乗せられる大きさのモノを描くことでしょう。

「りんご」や「レモン」などもおすすめです。

これらも、複数になったり、花なら花瓶に生けられた状態までを含むと難易度も高まります。

それは単純に花瓶の質感との描き分けが必要になるからです。

とは言え、難しいことは抜きにして、先ずは「花」などを使って描く楽しさ、描けた楽しさを感じることでしょう。

中級者が描くといいテーマ

始めたらばかりの時は、頭を動かさずに描きたいモノと描くスケッチブックとが同じ視野内で収まる方がいいはずです。

頭を大きく動かすと、それだけ「軸」がずれやすく、上手く描けない原因になるからです。

よくデッサンなどをする人がイーゼルという脚立のようなものに立て掛けて描くのも、より視線を動かさないための工夫です。

初心者向けが手に乗せられるモノだとしたら、中級者は「奥行き」がモノを扱うことでしょう。

こみち自身が現場で描こうとしてなかなか描けなかった景色として、駅のプラットフォームがあります。

自身がホームの端に立ち、自身のサイドと線路を挟んで向かいのホーム、さらに雨除けの屋根などを描く構図には苦労しました。

理由は描く景色が目の前に広がり、どうしても頭を大きく動かして描いてしまいます。

結果として、「遠近法」による描写に寄せてしまいます。

絵としては狂って見えなくできるのですが、それではそこで見た景色や視野をそのまま描くことになりません。

同じことで、車の中を描くことも難しかったです。

最近の個人的な課題

やはり人物画、特に女性を描くのは難しいです。

理由として、女性は化粧をしていますが、化粧は「錯覚」を利用しています。

つまり、目鼻の位置をずらして見せるために色味を付けることが「化粧」の目的にもなります。

なので線画で下絵を描く時に、見えた感覚が狂いやすいのも女性を描く難しさの根拠です。

見えたままなら間違えていないのに、何かズレているように感じるという違和感がいつもありました。

そこで意識するようになったのは、「見えたまま」を描くようにしました。

でも、それをするのがとても大変で、どうしても落ち着くポジションがあって、そこに落とし込もうとしてしまいます。

右上のイラストは、初心者にもおすすめのトマトですが、その周りキャベツの千切りを置きました。

キャベツの千切りは、目には見えるのに、それをそのまま描くことが簡単ではありません。

言い換えると正しく描ければ千切りに見えるはずですが、それができないのです。

とは言え、段々と描けるものが増えていくと、描くのが益々楽しくなっていきます。





乃木坂46 山下美月さんを描いてみた!

 苦手な女性のイラストに挑戦してみた!

女性は男性と比較して、肌の透明感が繊細です。

ちょっとしたトーンの違いで、印象が大きく変化してしまうこともあって、苦手意識があります。

唇を尖らせた表情を描くこともあって、さらに難易度も高い構図になっています。

ついつい描き込み過ぎてしまうので、控えめにしつつも、目元をしっかりと描きました。

今にして思う受験対策用の「デッサン」って

 「デッサン」の実力は「あと一歩」であることが多い!?

久しぶりにデッサンをして、ネットで「デッサン」を検索すると、美大受験を目指す人向けの予備校を見つけた。

デッサンとは何か。何から始めるべきで、どんな意識で練習すればいいのかを紹介している。

個人的な印象を言うと、もしもこみちが来年美大受験を考えていて、どこかの予備校を探しているなら、あれこれと説明されるよりも「ウチの講師陣が描くとここまでできる」という指針を示して欲しい。

というのも、理屈や理由は分析や調査の結果に過ぎない。

高いレベルまで到達した人が「〇〇だ」というのと、そこまで到達していない人が「〇〇です」というのは言葉こそ同じでも差している内容や理由が違う。

事前にノウハウやテクニックを漏洩させたく無い事情もあると思うが、「合格者作品」を公開している予備校が親切なくらいだ。

というのも、「デッサン」の意味や目的を理解するのはこれから受験に向けて嫌というほど考えることになる。

そして憧れの学校に合格するには、その基準を超えるだけのデッサンでなければいけない。

1点でも不足していたら、10点不足していても同じくらいの扱いだ。

ということは、この先生ならどれくらいの画力で、どこまで惚れ惚れするデッサンが描けて、これから1年かけてその先生に近づける練習や訓練をするのか受験生としても意気込みができる。

ちなみに、右上のイラストは左下のイラストに加筆したもの。

印影を中心に書き加えた。

個人的には右上の方がよく掛けていると思っているが、中には左下の方がよかったと思う人だっているかもしれない。

そもそもどちらもダメだということもあるが…。

つまり、レベルの高い集団に入れば、「なぜ上手いのか?」が分かってくる。

それは頭でというよりも、パッと見て気づくからだ。

合格ライン前後の作品と自分を比べてしまうと、どうしてもストップが掛かってもう一歩が突き抜けられない。

もちろん基本や基礎があってだと思うが、「目標」を見つけることで限られた期間でどれだけ成長できるかが問われる受験期間をより有意義に信頼して過ごせると思う。

デッサンが上手くても、デザイナーなどとして社会で働くとやはり大変なことに変わりはない。

それは「描く」以上に「話す」ことが業務では多いからだ。

クライアント(依頼者)が求める方向性をくみ取り、それを具現化するというのは、予め完成図が見えているデッサンとは作業が全く異なる。

予備校時代の優秀者と実際に学校で頭角を現す人とが違うのも、求められる要件が異なるからだろう。

デザイナーではなく、アーティストという立ち位置なら、自身の創造性に生きることができるけれど、「生きていく」意味では別の何かがないと日々の暮らしもままならない。

だとするなら、「美大用のデッサン」に特化するよりも、生涯を支えてくれるデッサンを目指した方がいいのかもしれない。

今、個人的には石膏デッサンを描くことよりも、例えばその人が持っている雰囲気をいかに表現できるかを目指している。

右のイラスト、東京03の豊本さんを描いたものになるが、彼らしい表情というのはもっと他にある。

つまり「似顔絵」を描くなら、よりその人らしい特徴がある方が描きやすいだろう。

しかしそこで表現できるのはある限られた範囲になってしまう。

実際、人は思いもよらない表情をするし、一瞬で誰か分からないこともある。

でもそれさえも間違いなく本人で、そんな表情を描くことでしか到達できない領域があると思っている。

イラストでの豊本さんは、目の前にいる相手に嫌味なセリフを発している。

決して笑みではないし、悲しさでもない。怒っているのでもなく、嫌味を言っている。

その心理状態を今の画力でどこまで描けるかが課題なのだ。

そう思うと、石膏デッサンというのは原点であって、ゴールではないことが分かる。

手や静物画を練習として描くこともあると思うが、やはり何を描こうとして対象物と見ているのかを考えたい。

例えば「りんご」を描こうとした時に、「赤く丸い果物」というイメージで描く人と、産地や銘柄の違い、生産者のこだわりを知って描く人とでは着眼点が違う。

仕事として「りんご」を描く時も、生産者が手にした時と店頭に並んだ時とでは描く色調から違うだろう。

描くことは楽しいけれど、何をどう描くのかを考えると、もう「画力」以前に目指すべき方向性が無いと続けられないと思う。

同じ受験生同士なら、「優れたデッサン」が認識できたとしても、広く一般に向けて、映像や写真など他の表現方法と比較して「描く」良さを追い求めるのは大変だ。

その意味では「写真そっくり」という完成形を求めたくないし、それならもう写真でいいと認めたようなものだ。

無いのにあるという不思議な体験を伝えることができるのも描くことの良さだと思うから、例えば受験を終えてからても描くことを楽しみ、ライフワークとして活かせて欲しいと思うのは、ずっとこれまでどんな時でも定期的に描き続けてきたこみちが思う感想だ。

「この感じ、描けるかなぁ?」

そう思うと、いつも携帯している小型のスケッチに、思うままに線を引いて、目処がつけば「描けるぞ」、全く歯が立たないと「ダメかぁ」と残念に思ってきた。

スマホでパシャリと撮影すれば済んでしまうのだけど、やっぱり「描けるかなぁ?」という好奇心を持っていたい。

石膏デッサンを練習する目的って?

 「デッサン」は好きですか?

デッサンというと、やっぱり石膏デッサンを思い出す人も多いのではないでしょうか。

右のイラストは下書きですが、雰囲気だけ「ブルータス」を描いてみました。

多くの人がブルータスを苦手とする理由は、「アゴ」の処理ではないかと思います。

「鼻」についても同様で、鼻を見上げるアングルってどう描いていいのか悩みますよね。

まず大きな誤解があるとするなら、「デッサン」と「創造性」は異なる能力ですし、「デザインのセンス」とも違います。

なので、素晴らしい芸術作品を生み出す人でも「デッサン」は苦手という人もいるくらいです。

では「デッサン」って何の目的があるのでしょうか。

それは単純で、「見たまま」を写しとるという訓練です。

下書きとして挙げた「ブルータス」も、まだ実物と比較すればかなり線が狂っています。

どう「狂っているのか?」を比べて、それを直し続ければ、理屈では実物そっくりに描けてしまうとことです。

つまり、自分が描いた「線」がどれだけ間違えているのかが分かれば、正しく修正すれば良いだけです。

音楽で言うと「音程」を取るようなもの。

どれだけ音を外しているのかも意識しないで、歌って(描く)も時間を掛けた割に上手くなりません。

ただ歌い慣れる(描き慣れる)と言うことはあって、音を外していても継続していると好きなテイストの絵ならば上手に絵描けるようにはなります。

そう考えると、「デッサン」は、いろんなテイストの絵を描くための訓練とも言えるでしょうか。

線画にしても、色付きの絵にしても、見た情景を紙に落とし込む作業は、明度や彩度の変化をどこまで詳細に感じ取れるかでその完成度が変わります。

その意味では、見えた「色」が「何色か?」よりも、「どんな成分の色で構成されているのか?」を考えることが大切です。

そのためには、CMYとかRGBという色味の構成を学んだ方が上達も早いはずで、より幅広く絵を理解するには一度でも「美術」の基礎を学んでみると面白いでしょう。

今にして思えば、上手く描こうと意気込み過ぎず、もっと見たままを描けばいいと気づいていたら、絵との関わり方も違っていたと感じます。

ただ、こみちは上手でも下手でも、描くことが好きなのですが…。

東京03 コント中の豊本さんを描いてみた!

 似顔絵として目指した目標とは?

東京03の面々を描くことが多く、それぞれの顔立ちに似せることに加えて、表情やそこから連想される感情まで描けたらと思っています。

右のイラストは豊本さんですが、コント中に角田さんに向かって「赤の他人でしょう!?」と冷たく言い放つシーンでも表情を描きました。

真顔でも、角度によっては描くのが難しいと感じる豊本さんですが、このやや下からのアングルも苦手な角度の1つです。

冷めた表情と嫌悪感を滲ませたような表情が混在していて、目鼻口という具合に描くと描ききれないことが分かるでしょう。

また、衣装である割烹着が少し大きめで、豊本さんの両肩から浮いていることで膨らみ、シルエットが曖昧になっているので、身体の厚みや奥行き感を描くことも何気に画力を問われて苦戦しました。

結果的には、こみち自身の評価は★★★☆☆で、60点くらいだと思います。

もう少し表情をしっかりと描けていたら良かったのですが、今の実力ではこの辺りまでが限界でした。


東京03人気コント「東京の両親」より

 仲裁に入った飯塚さんに角田さんが言い放つシーン

東京03の人気コントは、東京03の公式チャンネルで公開されています。

そんな名作揃いのコントの中から、「東京の両親」というコントを選んで描いてみました。

コントの設定は、東京の食堂で、その店主が角田さん。

豊本さんが女房役を演じ、飯塚さんは常連客として通っていたという設定です。

そんな飯塚さんが夢をあきらめて就職し、久しぶりに店に顔を出したという流れです。

角田さんたちを「東京の両親」だと慕い、これまでの感謝を伝えるシーンもあって、冒頭から人の温もりを感じられる展開でした。

ところが、夫婦喧嘩が角田さんと豊本さんの間で勃発し、その仲裁に入った飯塚さんがいます。

描いたイラストでも、画面の右側に「息子が見ていますから…」と言いながら喧嘩をやめさせようと試みる飯塚さんがいます。

しかし、角田さんの表情を見てもらうと分かりますが、とても不満気で「誰が息子だよ!」と飯塚さんに迫ります。

似顔絵として角田さんっぽく描けたことも嬉しいですが、怒りの表情も加えて描くことができてきたのは進歩だと思います。

ちなみに、こみちが運営しているYouTube チャンネルには、描いていく行程も掲載しているので、時間がある方は是非、閲覧してもらえると嬉しいです。

もっともっと描いていきたいと思っていて、YouTube チャンネルも頑張るつもりなので、良かった「チャンネル登録」お願いします。

東京03「その日までに」より 豊本さんを描いてみる

 豊本さんを描いてみる

東京03の人気コント「その日までに」は、お三方が三兄弟という設定で演じられるストーリーです。

その中で、豊本さんがいきなり熱演する場面があって、その印象的なシーンを描いてみたのが右のイラストです。

「似顔絵」として寄せて描くことに加えて、画面の多くを占めるシャツの「白」い部分は、描き手を試す構図でしょう。

というのも、真っ白では画面全体が淡白になり過ぎますし、マンガチックに線で済ませてしまうと急に漫画のような仕上がりになります。

個々に掲載したイラストは、原画をトリミングしたものですが、さらに付け加えるなら奥行き感や存在感をどこまでしっかり描けるかもポイントです。

今回の仕上がりを自分なりに評価すると、「肩幅」をどこまで意識できているのかを見ることで理解できます。

少なくとも、実際の肩幅よりは狭く見ていて、それだけ「奥行き感」が不足していることになります。

その理由として、右の脇腹辺りの描写が甘いことが挙げられるでしょう。

もう少ししっかりと腕が作り出した影を落とし込むことで、肩先と脇腹との落差が感じられて、それが結果的に画面全体の奥行き感にも繋がるからです。

そのためには、シャツにできたシワを違和感なく描くことが求められます。

まだ、シワの形状ばかりに意識が向いて、身体に回り込んだ印象まで描けていないことも平坦に見えてしまう要因です。

こうやって失敗しながら、段々と思うように描けるようになるので、次回はもう少し意識してみたいと思います。

Adoさんの「新時代」を歌う鈴木愛理さんをもう少し描いてみました!

 女性の人物画は苦手

男性に比べて女性は肌のトーンが微妙に変化するので、描くのが難しいです。

ただ少しコツを感じたので、試しで描けてみました。

前回に比べてもう少し描いてみたので紹介したいと思います。

上のイラストが新たに描きこんだものです。ちなみに、前回のイラストが下側になります。


とは言え、完成したものではないので、耳や髪の毛など、一目見ても手が加えられていない部分も残っています。

ただ、両方のイラストを比較して、肌の艶っぽさや、左側から回り込む光をさらに表現できたと感じます。

最近、鼻先の描き方を覚えたことで、より顔立ちをしっかりと描けるようになったと思います。

雰囲気として見た時に、方向性としていい感じだと思うのですがいかがでしょうか。

今回のイラストはまだYouTube チャンネルにはアップしていませんが、東京03のイラストを中心に掲載しているので、よかったら覗いて見てくださると嬉しいです。

最も新しいイラストが以下のものです。



東京03人気コント「その日までに」より

 全身を含む人物画を描く難しさ

人物画も顔だけを描く場合とは異なり、全身を含む構図では注意しなければいけないポイントがあります。

また、複数名を同じ構図で描く場合には、さらに各人物の位置関係にも注意しなければいけません。

右のイラストは、東京03のコント「その日までに」のワンシーンですが、飯塚さんに詰め寄られて、慌てて言い訳する角田さんを描いているのですが、ここでも角田さんは少し膝を折って自身を小さく見せることで、「責められている」という印象を大切にしているのが分かるでしょう。

もしも、各人物がしっかりと描けていても、位置関係が損なわれていれば、「似顔絵」としては十分でも、「人物描写」としては意図に合いません。

東京03のコントは、ネタの構成も素晴らしいのですが、各人物の位置関係も実にしっかりと練られていて、描く上でとても勉強になっています。

今回のイラストでは、角田さんの右腕にできた「シワ」、飯塚さんの左腕にできた「シワ」も生地による違いも意識して描いてみました。

顔だけとは異なり、衣類も描くことになるのが全身を含む場合で、身体の重視や姿勢、腕や手の動きなどポイントが増加します。

ただ、顔だけとは異なり、全身を描くことで、背景を活かしたストーリー性を盛り込むことができます。

実はこのイラストも、数枚の中の一枚で、数枚を連続して見ることで、一枚では表現できない「ドラマ性」が伝わると思いました。

いずれにしても、全身を描くことで表現の幅が広がります。

Adoさんの「新時代」を歌う鈴木愛理さんを描いてみる!

 苦手な女性のイラストですが…

Ado さんの曲はよく聴いています。

彼女の圧倒的な声量に癒されるからです。

そんな中で、「新時代」の曲もすぐに惚れ込んで聴いていました。

ある時、「新時代」を鈴木愛理さんが歌っていたのに驚き、Adoさんとはまた異なる魅力で歌い上げていたには驚きました。

その歌っている姿を見て、「描いてみたい」と思ったものの、苦手な女性のイラストなのでかなり躊躇したのも事実。

ただ、最近、描き方が少し変わって、その方法で挑戦してみたらどこまで描けるだろうかと思いたち、試しに描いてみたのが今回の一枚。

下絵から着色したので、全体のバランスも整っていない段階ものですが、奥行き感女性らしい肌のトーンなど、まだ試行錯誤段階ではありますが、何か化ける感覚があります。

この続きを描くのかは分かりませんが、もしもそうなった時にはまた報告させてください。

東京03人気コント「その日までに」より 動きあるシーンを描こう!

 東京03の人気コント「その日までに」より選んだシーン

絵を描くと言っても、目的や目標は様々だろう。

学生時代、こみちも先生の似顔絵をノートに描いては切れ端を回して、授業を受けているクラスメートたちの邪魔をした。

絵のタッチというのは、筆跡や筆つがいを指す言葉だと思うが、学生時代にこみちが描いたイラストはクラスメートなら誰みが言い当てられるほど、「癖」が強かった。

厳密には、真っ直ぐにつもりで引いた線に、わずかでも描き手の癖が出て、最終的に完成した絵をみると、何となく誰が描いたのか分かってしまう。

イラストレーターという仕事では、そんな癖も個性となってくれる。

しかし、例えば美大のデッサン練習では、主題が「模写」だから、癖のある線でできた余計な印象はむしろ減点の対象だろう。

さてさて、そんな先生の似顔絵書きから始まったこみちの落書きも、もう少し経つと「風景画」のスケッチへと変化して行く。

その頃のテーマは、スケール感や空間の広がりで、大きいもの、小さいものをしっかりとそれらしく描くことを目指してきた。

例えば、一台の車を描けるようになったら、さらにもう一台も描くといいだろう。

駐車場に止まった数台の車をしっかりと描くには、かなり画力がないと難しい。

実際、こみちも向きが変わったり、遠くに止まっている車らしく描くことに随分と苦労した。

それこそ、無意識に遠近法を活かしたり、描き続けることで「車」に対する過度なプレッシャーがなくなたりすることで、段々と全体を意識して描けるようになって来た。

人物画で言うと、同じ画面に複数の人がいた時に、違和感なく描くことに似ている。

さらに言えば、今回描いたイラストのように、人物同士が重なったり、接していたりすると、さらに距離感がしっかり保てないと画面全体として窮屈に感じる空間ができてしまう。

アップしたイラストでは、角田さんの身体に手を伸ばす飯塚さんがポイントで、彼の両肩から伸びた腕が、いかに違和感なく描かれているのかが画力として現れる部分だろう。

角田さんの身体の厚みや、頭の奥行き感なども同様で、この辺りが不正確になる程、画面全体が平坦に見えてしまう。

まだまだこのイラストも完成度が高いとは言えないし、実はかなり描き直したいと思ってしまうほど反省点が多い。

ここからさらに数時間掛けて描きこめば、質感もかなり変化すると思うけれど、その踏ん張りができないまま「もういいかな?」と手を止めてしまう辺りは、「作品作り」よりも「メモしたい気持ち」で描いてしまう癖だろう。

機会があれば、ぜひ、動きのあるシーンを描いてみてはいかがだろうか。

静物画とはまた異なる意識で描けるので、上手く描けても、描けなくても、絵を描くことって楽しいなぁと再確認できるだろう。

東京03人気コント「その日までに」より

 豹変した飯塚さんの名演技に

東京03のお三方は、役者級の演技力がある。

お笑いコントという枠を超えて、映画やドラマのワンシーンを観ている感覚になる。

今回描かせてもらったこのシーンは、角田さんに「キレろ!」と指示されて、渋々ながら演じ始める飯塚さんの豹変ぶりが分かるだろう。

一方で突然のことに向かいの豊本さんは真顔で見届けているのも、妙にリアルだ。

このコントは、角田さんを含む三人が三兄弟という設定で、父親の入院で病院に集まった時のストーリーになっている。

それぞれには立場もあって、その違いから生まれた考え方のズレが、リアルでもありながら、今回のシーンのように「お笑い」的な演出も加えられているのが魅力だろう。

よかったら、YouTube に公開されている東京03の公式チャンネルから「その日までに」というこのコントをぜひ視聴して欲しい。

そして、描いたイラストのシーンがどこに登場するのかも合わせて探してもらえると嬉しい。

東京03人気コント「20年来の友人」より

 飯塚さんの見せる「表情」を描きたい!

絵が好きな人であれば、誰かの似顔絵を描いてみたいと思うでしょう。

色紙などにサラサラと描いてしまうプロの方がいる一方で、こみちのようにアプリを使って趣味して楽しむ人もいるでしょう。

基本的に似せるための似顔絵を描きたいというよりも、見たまま感じたままを描くことの延長線として「人物画」を描いています。

最近の課題として、「表情を描く」がありますが、それでも見たままを意識して描くことに変わりありません。

濃淡の差が少ない女性同様に、ツルッとした顔立ちの人物画は、僅かな違いでも印象が変化します。

東京03の3名の中でも、飯塚さんを描くのは苦手で、思うように形が取れなかったり、仕上がりがまとまらないことも少なくありません。

今回も「20年来の友人」からシーンを選んだのは、飯塚さんがいろんなコント中に見える共通の表情があって、それを伝えるためにも「表情」を描きたかったからです。

この絵が「誰なのか?」ではなく、「どんな時の表情なのか?」と、描く側にすればより微妙で繊細な想いを伝えるために描かなければいけません。

その意味では、この伝えたい「表情」がしっかりと伝わるまでになったなら、「人物画」を描くこともかなり慣れて来たと言えるでしょう。

しかし、描いたこみち自身の印象としては、「伝えるだろうか?」という心配も多く、まだまだ描ききれていない気もします。

さらに言えば、そのコントでの照明が比較的強くて、飯塚さんの着ている衣類に強く光が当たっています。

描く題材としても、シワなど基本的な画力が試される部分も含まれているので、かなり手強いモチーフです。

実際にイラストを見ていただいて、先ずは飯塚さんを描いていると認識されたなら、さらに「表情」についても「あの表情だろう」と伝わったでしょうか。

また折りを見て描いていこうと思っているので、良かったらYouTube チャンネルの方も覗いてみてください。

まだ登録者数が100名を超えたチャンネルなので、検索しても見つからないかもしれませんが、足を運んでくださると励みにもなります。



東京03人気コント「20年来の友人」より 飯塚さんを描いてみた!

 「20年来の友人」より

この「20年来の友人」は、入院した飯塚さんを病室に見舞った豊本さんと角田さんが現れることで始まる。

飯塚さんを高校時代から知っている豊本さんは、全く気負った雰囲気もなく「サトシ!」と飯塚さんの名前で呼ぶ。

一方、大学から友人になった角田さんは、20年ずっと「飯塚」と呼んできた。

病室で3人がたわいない話をしている時、ふと角田さんが立ち上がり「サトシ、何か飲み物でも欲しくないか?」と問う。

一瞬、飯塚さんが異変に気づき、困惑した表情を浮かべるも、「大丈夫だ」と答える。

描いたイラストは、ちょうど「(呼び方)変えた?」と指摘したシーン。

イラストとしての難易度

個人的にこのイラストを描くのは難しいと思う。

こみち的にはとても時間が掛かったし、満足できるレベルに達していない。

ポイントはいくつかあって、一つはこの角度から描く飯塚さんの表情がしっかりと立体的に描けないことだ。

まして、飯塚さんと分かるように描くとなると、さらに難易度は上がる。

次にハイライトが強く、全体に白飛びした画面だろう。

飯塚さんの左肩をはじめ、かなり強い光が当たって、淡いグリーンの入院着にできたシワが複雑に入り組む。

さらにさらに、ベッド上で腰掛け、前に投げ出したポーズが不自然にならないように奥行き感をキープするのも意外と簡単ではない。

こみちのイラストで言うと、肩まで上げた右腕とその奥に見える枕との距離感が情報不足でのっぺりとなってしまった。

腕に当たる光と枕とでは、一見すると同じくらい明るく見えるが、ここもしっかりと濃淡を描いておかないと、平面的に見えてしまう理由だろう。

YouTube の東京03公式チャンネルに「20年来の友人」というコントが掲載されているので、ぜひ確認して欲しい。

そして興味があれば、描いてみて欲しいとも思う。

個人的には、今回のような構図でもしっかりと描ける画力をマスターしたいのだが。

東京03の人気コント「トヨモトのアレ」より

 冒頭の衝撃なシーン

コント「トヨモトのアレ」は、冒頭から印象的なシーンで始まる。

それが右のシーンだ。

テーブルとイスを使って、器用に横たわる豊本さんがいる。

すぐに何が起こったのかと興味を掻き立てられる我々に、遅れて現れた飯塚さんたちが噂話をする。


「LINEの流出」「なめだける」など、段々と冒頭シーンの経緯が明らかになっていく。

今回、イラストで描いたのは、2枚のシーン。

機会があれば、この続きで印象的なシーンを描いてみたいところだ。

YouTube の「こみちチャンネル」には、東京03のイラストを挙げているので、よかったら覗いてみて欲しい。

高評価やチャンネル登録もお願いします。



東京03 コント「海の見えた家で」より

 東京03のコントからお気に入りのシーンを

このイラストは、東京03のコント「海の見えた家で」で印象的なシーンです。

豊本さんが「何でこんな家に?」と問い詰め、それが飯塚さんの話だったと振ったことで、家の主である角田さんの表情が一変したシーン。

どこか恐怖すら感じさせる表情を浮かべて、ジリジリと飯塚さんに近づく角田さんをどこまでイラストで表現できるのか試みたものです。

まだまだ、しっかりと描けているわけではありませんが、表情から感じ取れる感情まで描けるようになりたいと思って、今回、このシーンを描くことにしました。




東京03人気コント「旅の打ち合わせ」より

 特徴的なシーンを描いてみた!

コント「旅の打ち合わせ」では、コントの途中で登場する豊本さんの仁王立ちシーンが印象的だ。

それに合わせて、角田さんがいじり出し、イラストにも取り上げた二人並んでのポーズが出来上がる。

今回、いつもより時間を掛けて描き込むように心掛けた。

趣味という気持ちで、東京03の楽しいコントを共有できたらと思って、こみちがお気に入りのシーンを描くようになった。

似ているか似ていないかというと、正直なところ「似ていない」と思う人が多いだろう。

でも、そこではなくて、イラストを見て「あのコントの…!」と気づいてもらえたら、イラストを描いた役割は十分果たせている。

だから、多分、こっちが豊本さんで、反対が角田さんのつもりだろうというレベルで満足している。

ただ、今回、二人の立ち姿には違いがあって、それをどこまで忠実に描けるかにこだわってみた。

いずれにせよ、東京03のコント「旅の打ち合わせ」はおすすめしたいコントなので、ぜひYouTube で東京03の公式チャンネルから探して欲しい。

東京03人気コント「海の見えた家で」より

 さりげなく始まる豊本さんのアドリブみたいな演出に

このシーンには、コント「海の見えた家で」で飯塚さんの山場があってからのあとシーン。

唐突に始まる豊本さんのアピールは、東京03のコントで特徴的だ。

台本にある展開なんだろうけど、みんなの演技が上手いから、突然のアドリブに思えるほどの出来だ。

観ている我々は、「おお」って感じで、いきなり始まる豊本ワールドに引き込まれる。

コントを知らない人は、豊本さんのこのポーズもわからないかもしれないが、YouTubeの東京03公式チャンネル「海が見えた家で」のコントを観ると、「このシーンだ!」と発見する喜びがあるだろう。

東京03人気コント「火曜日の朝」より

 東京03のコント「火曜日の朝」

このコントは、店舗の店員である角田さんが、いつもより早く出勤していたところから始まる。

「おはよう」と控え室に入って来た同僚の飯塚さんに「どうしたの?」と不思議がられるも、「何が?」と意味深な笑みを浮かべて角田さんが出迎える。

描いたのは、そんなやり取りとしている冒頭シーンだ。

東京03のこのコントは比較的古く、角田さんの表情も若い頃のイメージそのままだ。

その後の展開は、YouTube にある東京03公式チャンネルから探してほしい。

後から現れる豊本さんによって、ストーリーが一変し、角田さんの思惑も外れてしまう。

そんな懐かしいコントである。

東京03人気コント「旅の打ち合わせ」よりワンシーンを描いてみた!

 「旅の打ち合わせ」より

東京03の人気コント「旅の打ち合わせ」は、久しぶりに東京03の公式チャンネルに再アップされた。

約2年前に公開されていた非常に好きなコントで、その中でも「仁王 立ちシーン」は東京03らしい仕掛けだろう。

簡単にコントの内容を紹介すると、東京03の角田さんの田舎に夏休みを合わせて豊本さんと飯塚さんも同行し、帰省するというもの。

自然豊かな田舎らしく、川遊びも充実していて、角田さんが現れるまで二人はラフティング体験もしたいとはしゃいでいる。

そんな中で、暗い顔をした角田さんが現れる。

「ごめん!」

そこからコントが一気に動き始める。


こちらもオススメ