このイラストで試したかったこと

 このイラストで試したかったこと

デッサンというと、対処物をどれだけ正確に描き取れるか習得することと思いがちだ。

石膏像の模写ばかりしていると、段々とモノクロスケールに脳が勝手に変換して、「形」ばかりを追ってしまう。

しかし、今回の一枚は「似顔絵」という要素よりも、女性特有の透き通るような肌質をどう描けばいいのかに挑んだものだ。

左頬側面に強い光が当たり、前側に回り込むように影がさす。

例えば拡大すると鼻の形などはかなり不鮮明で、でもしっかりと濃淡が再現されると「鼻」に見えて来る。

つまり、「形」が正確だから「伝わる」のではなく、「濃淡」が正確なら「脳」が勝手に理解してくれるということ。

不安になって描き手が「嘘」を描くくらいなら、しっかりと「見えたまま」を追うことで、本当に伝えたいものが勝手に伝わってくれる。

言ってしまえば、色のついた線を重ねているだけなのに、ある段階から何か意味あるものに見えて来るから楽しい。

「描くこと」は、ある段階からそう変わっていくように思う。

思うに、3ヶ月前の画力ではここまで意味ある描写はできなかっただろう。

もちろん、似顔絵として似ているいないという意味ではなく、今後も描きたいと思う方向性を見据えた時に、「これを描きたかった」にはなっていなかったと思う。

まだまだ手ごたえの段階ではあるけれど、描くことが本当に楽しいし、さらに望んでいるような描写ができるまでになりたい。


この一枚が与えてくれたもの

 この一枚が与えてくれたもの

「絵を描く」と言っても、サラッと描く落書き的なものから、油絵のような手順を伴うものまでいろいろあります。

描く目的や表現方法によって合う合わないがありますが、今は紙にスケッチするのと、デジタルでの描画が中心です。

特にデジタルの場合、何度でも描き直すことができるので、それがとても役立っています。

今回、描いた一枚は、XGの「MAYA」さんの似顔絵になるのですが、苦手意識が強かった女性の描画に対し、一定の手応えを感じられました。

こちらの一枚は、全体に占める顔の割合がとても高く、おでこからあご先までの描写が十分でないと、とても単調になってしまう可能性があります。

なので、ある程度、画面にいろいろなものがあると描きやすくなるのですが、この一枚に限ってはそれが試されたことになります。

背景や衣装がかなりシンプルでしたが、どこまで表情を表現し、破綻しないように描き切れるのかという点で、こみちなりの進歩が得られました。

ボチボチではありますが、絵を楽しく描くことをお伝えできると嬉しいです。

「何を描けば良いのか?」を考えた話

 風景?それとも人物?

たまたまある芸能人の方の記事を目にした。

あまり芸能人に詳しくないこみちだが、テレビなどでその方を見かけた時に「明るい」印象しか受けていなかった。

でも、記事によれば子ども時代から苦労していたようで、芸能界に入ることで「家族を支える」役割を担っていたという。

言ってしまえば、明るい笑顔で接してくれる人が、家に帰れば「介護」をしているということだってあり得る。

ちょっと接しづらい雰囲気の人が、もう一歩親密になればとても気さくで面白い人だと気づくこともある。

何が言いたいのかというと、「絵を描く」とは、その人の何を描いているのかということ。

つまり、顔形こそ模写することはできても、到底、その人の抱える生き様を全て描き切ることはできない。

結局、「どう見て欲しいのか?」ということだろう。

全く同じ場所から描いた風景画も、その日の天候や描き手の体調、心理状態によって無限に変化する。

でもなぜ、そのタイミングだったのか?

つまり、それを選んだことに大きな意味があって、描くことの目的も生まれる。

例えば似顔絵を上手に描く人はたくさんいる。

「似てる!」「そっくり」と見た人が驚き喜んでいくれると描いた苦労も忘れてしまうだろう。

でも、こみちの場合はちょっと違う。

最初は「何、このシーン?」と思われるかもしれない。

「全然、似ていない!」とも思われるだろう。

描く技術が未熟で見たままを描けないのは練習するしかないけれど、大切なのは「選択する」という部分。

長く同じモチーフを描き続けていると、後でそれらを見返した時に不思議な共通点が見えて来る。

つまり、その共通点こそが、その人のその人らしい「全て」なのだ。

「よくこの顔するよね?」

さらに観察していると、表情や仕草のキッカケに気づく。

「だからまたこの顔したんだ!」

そうやって段々とその人らしい反応に気づけるようになる。

今は、まだその領域には至っていない。

仕草や表情の中で描いてみたいものを見つけると描けるかなとチャレンジしている段階だ。

今だからこそ試してみたかった

 久しぶりに描きたいと思ったモチーフ

今回描いたのは、XGのジュリアさん。

斬新な構図ではないけれど、立体感や透け感を描けるモチーフなので、現段階でどこまで再現できるのかを試してみました。

まだ機械的な描写になっている気がするのですが、とはいえ現状を知るにはいい機会になりました。

はっきりしないエリア

例えば、アスファルトに打ち付ける雨を描こうと思った時に、「水滴」の描写ができなければそもそも成立しません。

これと同じで、今回の場合、横顔の描写とベールが描けないと他に逃げ場のない構図です。

以前までは、「形」を追うようなモチーフが中心だったのも、逃げ場が多くて誤魔化しもできるからです。

しかし、本当に描きたいものを描こうとすると、似顔絵も似せることで終わってしまうとこみちの場合は未完成で、やはりその場の雰囲気まで描けるのかが課題だと思っています。

つまり、「横顔」に関しても、「誰なのか?」という一面もありますが、「どんな表情なのか?」という視点も生まれます。

無表情の横顔を描いて、それが誰なのか分かることを最終目標にしていないので、「ジュリアさんっぽい」と感じてもらえるかが最大の目標です。


自動生成が普及する中で人はなぜ描くのか?

 「描く」とは?

こみちにとって、「描く」とは写真撮影に似た行為です。

カメラを持って散歩すると、何も持たない時よりも景色をよく観察しています。

何となく「構図」が浮かんで、カメラ越しに景色を眺めてパシリ。

カメラなければ、その道を淡々と通り抜けたはずです。

描くというのも同じで、「描けるだろうか?」ということがポイントです。

似顔絵であれば、誰を描いたのか分かるとか、目や鼻、口の形状や立体感、質感などをどこまで再現できるのかも、描くことの楽しみになります。

一方で、最新のパソコンを使えば、文章の他に絵を描くこともできるそうです。

ネット上にある画像を見つけるのではなく、新たな条件を元に描いてくれるということです。

例えば車の性能

ひと昔前なら、車の魅力にエンジンフィーリングというものがありました。

いわゆる自然吸気のエンジンなら、滑らかに噴き上がるフィーリングが心地良かったり、ターボエンジンなら過給機が作動し、爆発的に加速が高まるワープするような感覚が癖になったりします。

フィーリングとしては全く異なり、でも優劣では判断できないそれぞれの魅力がありました。

しかし、それはシフトチェンジをドライバーが自身で行っていたということも関係しています。

オートマ車が一般的になり、自動的に変速してくれるのに慣れてしまえば、操る楽しさよりも快適さの方が優先されるでしょう。

この感覚は、「描く」にも言えて、初心者がコップや花のようなモチーフから始めて、段々と複雑なものを描けるようになる楽しさがあったのですが、今は自動生成で条件さえ伝えれば、自動的に絵が出来上がります。

苦労なく簡単にできるという意味では、変速を車がしてくれるオートマ車のようです。

未来予想

例えば自動車レースで、卓越した技術を持ってより速く走らせられるレーシングドライバーがいます。

でも、未来には彼らよりも素早く操ることができるAIが登場するでしょう。

それはつまり、我々が「車を運転する」ということがなくなり、「車に連れて行ってもらう」という感覚に変わった時です。

そうなれば、エンジンフィーリングよりも、静粛性の方が大切で、無駄に大きな音である必要もありません。

振動さえない方がいいので、エンジンを始動させても気づかないくらい静かであることが求められるでしょう。

確かにスマホを持ち歩くことが当たり前になって、絵を描く必要性は高くありません。

描くよりも撮影した方が早いから。

そうだとすると、何もかもを機械がしてくれる時代になり、暇になった人間が何をして時間を過ごすのかという時代になります。

それこそ「楽しいマンガが読みたい」と言えば、自分だけに向けて作られた話でマンガを自動生成してくれるでしょう。

でも、これまで絵を描いて無駄だったとは思っていません。

それは冷凍食品がより美味しくなっても、やっぱり自分で料理したいと思うからです。

万人が美味しいと思う冷凍食品も、何度も食べていると飽きて来ます。

メーカーを変えたりしても、やはり飽きが解消されることはありません。

言い換えると自分で作ることで、その飽きが解消されるのは、決められた答えとは違うことが大切だからでしょう。

つまり、パターン化されないということが、人間らしく暮らすには欠かせなくて、便利さは効率的ではあるけれど、時に味気なさも伴います。

絵を描くだけではなく、生活面のいろんな部分が自動的になり、人間は機械に支えられるようになるでしょう。

受け身のままでも不自由はないかもしれませんが、常に受け身のままでは感動も充実感も段々と狭まってしまいます。

その意味でも「描く」という意識が、人間らしさを保つキッカケになり得ます。

絵を描かなくとも、カメラ撮影でもいいので、少しいつもとは違う意識で行動する手段を持つことが現代人には必要になるのでしょう。

東京03角田さんを描いてみた!

 東京03角田さん

角田さんを描いた回数もかなりの数になっている気がします。

今回描くにあたり参考にした画像が、いつもよりも高精細なものだったので、それだけ描く時にも色味の変化を細かく観察できました。

なので、仕上がったイラストも、それだけいつもは違う感じになった気がします。

今回は、ダウンジャケットの光沢感やフワッと柔らかい感じを描いてみたかったのですが、とても楽しく描くことはできました。

XG のCHISAさんを描いてみた!

 苦手な女性を描きてみる!

こみちにとって、女性を描く時に特に気になるのは色味の細やかな変化です。

同じ色に見えて微妙に変化しているので、その辺は男性を描くよりも簡単ではありません。

今回は第二弾で、XGのCHISAさんを描いてみました。

とても肌がキレイで、上からの照明でさらに透明感が増し、そんな質感をどう描けば上手く再現できるのかと、とても苦労しました。

その意味では、まだこみち自身のアレンジを増やすよりも、見たままをどう描けるのかという視点で描いたものです。

完全度としては、もう少し努力が必要ですが、描きている中での手ごたえや楽しさは見つかったように思います。

「上手なマンガ」と「上手なイラスト」は違う!?

 石膏デッサン

たまたま見つけたyoutube チャンネルで、石膏デッサンをひたすら描き続けるという内容でした。

その時に思ったのは、「目の前置いて描いているの?」という部分。

癖でデッサンに特徴が出ているなら「そうなんだ」という話ですが、明らかに線が一定の効果で狂って見えたからです。

つまり、カメラで撮影し、それを元に描いているのではないかと…。

別にデッサンの試験でもない限り、直に見て描く必要性はないと思うのですが、そこで見たデッサンが広角レンズ特有の歪みに似ていたので気になってしまいました。

「上手いマンガ」

最近、youtubeであたしンちをよく見るのですが、「絵」としてはとてもシンプルで、でもキャラクターの表情や仕草がとても伝わって来ます。

ある意味で「上手いマンガ」だと思うのですが、「上手いイラスト」とはまた違います。

デッサンは、目の前の物を描くという前提があって、そこから始まります。

しかし、「コレを描こう!」というモチベーションは、描く技術以前の話で、生き方や興味の持ち方、趣味嗜好があらわれます。

好きな芸能人の似顔絵を描きたいと思うこともあれば、何の変哲もない景色なのにどうしても描きたいと思える瞬間があったりします。

言い換えると、描くに至った動機こそが大切で、それが省かれてしまうと、描いた根拠が全く見えません。

富士山の絵を見せられて、「嗚呼、富士山だ」とは思っても、特にそれ以上に想像を膨らませることはないでしょう。

つまり、なぜ描くに至ったのかというアプローチが必要で、逆に言えば、たとえ絵は下手だったとしても、ドラマチックなストーリーがあれば感動できるように思うのです。

だからこその「この絵」という説得力です。

上手いイラストを描くことは技術的な話で、上手くマンガを描くことはストーリーの作り方が上手いというでしょう。

なぜなら、デッサンが無駄に狂ったイラストは見る価値が感じられませんが、たとえ絵が下手だとしてもストーリーが面白ければマンガとしてはとても価値があると思うからです。

そして、マンガに含まれるイラストは、描き慣れれば確実に上手くなるもので、でもマンガで欠かせない「ストーリー性」は慣れるだけでは上手くなりません。


今回完成した『XG』のワンシーン

 XGのJURIAさんを描いてみました!

女性を描くのは難しく、それは同じような色味でも様々な色が使われていて、それだけに繊細な描写が求められるからです。

今回選んだアングルは、とてもオーソドックスですが、それだけに画力が伴っていないと描けない気がしていました。

実際に描いてみて、画面に対してどう描いていいのか分からなくなるインプット側の情報量不足は感じませんでしたが、アウトプット側のその情報量を反映させる難しさに戸惑いました。

まだまだ完成度としては十分ではありませんが、一定の手ごたえを感じることができました。

特に左頬の立体感を今回の個人的な目標にしていたのですが、左に流れる前髪との空間やフェイスラインへと回り込む曲面なども意識して取り組めたと思うからです。

もう少し精密に描けれるとよかったのですが、制作時間と作業の遅さもあって、この辺りは仕方ないとも思います。

先ずは、苦手な女性をここまで描けることができたとして、また挑戦したいです。

さらに追加で描き込みしたけれど

 苦手な女性を描いてみたくて

今回は、XGのMVからワンシーンを選んで、描いてみることにしました。

今は前回よりも少し当たりをつけて描いているところ。

前回が下側のものなので、まだまだ手直し中です。

似顔絵としても、雰囲気を反映させている段階ではなく、位置関係の確認段階です。

完成まではまだ時間が必要ですが、今回この構図を選んだ理由があって、その幾つかの課題を克服できるように頑張ってみたいと思います。

XGのMVからワンシーンを描いてみる

 描きたいアングルだけど

描きたいアングルではあるけれど、「絵」として成立させるのは簡単ではありません。

まだ下書きから着色を始めた段階で、これから修正も加えていくところです。

ここからどれだけ寄せられるのかが分からないので、描いていて不安と期待があります。

苦手な女性ですが、色味の僅かな変化を追っていけたらと思います。

東京03『先輩の助言』より

 人物画をどう描くのか?

腰を屈めたポーズを描いてみたのですが、顔を描写するのと同様に、ポーズもその人らしさが現れる部分だと思います。

実は、今回のイラストで、左側に立つ飯塚さんを描くことに苦労しました。

言ってしまえば、真っ直ぐに立っているだけなのですが、細かく観察すると微妙な違いがたくさん見つかって、それを修正するにはとても繊細な描写が必要だと知りました。

もちろん、立つポーズとして不自然でなければいいということもできますが、肩の引き方や背筋の伸ばし方がその人らしさに繋がります。

最初は右側の角田さんをどう描こうかというところから始まったのですが、気になってしまってなかなか納得できるような仕上がりになりませんでした。

しかも、横を向いた飯塚さんの顔立ちにも苦戦し、改めて人物画を描く難しさを実感しました。

クネクネする動きの角田さんと、そんな姿を少し冷やかに眺める飯塚さんとのシーンですが、その雰囲気が感じ取れていたら嬉しいです。

格闘技のワンシーンを描いてみる

 複数人を描く

似顔絵などで誰かを描くことは多くても、複数人を密着した関係のままで描くのはハードルも高くなります。

今回はしっかりとしたデッサンではなく、ラフな下絵ですが、先ずはどれくらいまで情景を描けるか試してみました。

これ以外にも約10枚、いろんなポーズを選んで挑戦しました。

人間の厚みや関節の位置など、単体で描く時以上にポイントとなる部分を意識してみたのですが、以前よりも下絵段階での情報を多く描き込めた気がします。

ここからしっかりと手直しすれば、このアングルに関しては大丈夫そうです。

機会があれば、いろんなポーズを選んで描き、表現の幅が広がってくれたらと思います。

久しぶりに「身近なモノ」を描いてみる!

 洗濯バサミ

洗濯バサミがたまたま目に入ったので描いてみました。

全体的に色が乗り、形もほぼ確定したという段階です。

ここから、透明なプラスチック製の質感や光の反射、他に奥行き感なども描いてみたいと思います。

今回の描写では、洗濯バサミの先端に最も焦点が合っていて、そこから次第にピントが甘くなってボケも強くなります。

洗濯バサミを摘むあたりで既にピンが合っていないほどなので、その辺りの描き方も工夫できたらと考えています。

今の画力でそれがどこまで再現できるかは分かりませんが、もう少し「洗濯バサミ」と向き合って描いてみたいと思います。

久しぶりに「身近なもの」を描いてみる!

 洗濯バサミを描く

今回、いつも描く東京03ではなく、ふと目に入った洗濯バサミを描いてみました。

人物を描く時、「線」にも味のような曖昧さが必要になりますが、モノの場合にはその曖昧さがリアリティを失う要因だったりします。

右のイラストは、下書きの段階ですが、「洗濯バサミ」の当たりをつけたものです。

ここから、洗濯バサミの材質を描き込むことで、さらに実在するイメージを高められると思います。

身近なものを改めて描いてみることで、デッサンとは言わないまでも表現力の基礎鍛錬になればと挑戦してみました。

いつもの東京03のイラスト

 「飯塚悟志」さんを描いてみた!

飯塚さんは、表情が豊かな人で、イメージする顔がとても変化します。

そんな理由もあって、似顔絵として描こうと思ってもイメージと目で見ている原画との違いで、何をどう描けばいいのか迷ってしまいます。

結果、いろいろと試行錯誤を経て右のようなイラストになりました。

スーツやネクタイはササっと簡単に描いてしまいましたが、顔部分だけに絞ってもイメージするような仕上がりになるまで時間が掛かりました。



苦手な女性を描くその後

 女性は情報量が多い!?

男性を描くよりも女性を描く方が難しく感じるのは、描く際に感じる情報量が多いので、同じような構図でも作業量が格段に違います。

ここ最近、コツコツと描いて来た一枚ですが、もうそろそろ終わりにしたいと思いつつも、修正や手直しできる箇所がまだまだたくさん残っていて、それをどこまで追い切れるのかという自問に悩みます。

以前の時の3人の距離感やそこにある空気感をどう描けるのかというような話をしたように思いますが、今にもスタンドマイク向かって歌い出しそうな雰囲気が感じ取れたら先ずは課題クリアです。

さらに、洋服を着ているということではなく、それが各人の好みや個性を反映しているのであれば、ちょっとした目線の位置が顔の角度、立ち姿に性格まで感じ取れるならそこもしっかりと描きたいところです。

男性に比べて、女性は情報量が多く、それをしっかりと描くには時間も労力もかなり使います。

もう少し手を加えるか、これくらいで完成にしてしまうか。

そんな感じで、ちょっと悩んでいます。

苦手な女性を描く

 少し描き加えてここまで来たけれど…

女性を描く難しさはいろいろありますが、例えば「肌」などもその一つです。

男性に比べて、明度差も色相差も少ないので、同じような色味の中で違いをしっかりと描き分けなければいけません。

アニメっぽく、単色でベース色を塗り、ハイライトやローライトをポイントで加えて三段階で表現することも方法です。

しかし、もう少し存在感を表現したいので、色設定を増やして描きたいです。

右上のものは、部分的には三段階もありますが、もう少し色味を増やしていたりします。

まだ空気感がないので、斜めに三人が並んでいるのに、そんな感じには見えません。

個別の描写に加えて、全体としての色味のバランスが整えば、その段階で空気感も生まれると思います。

とは言え、現状ではまだまだペラペラ感しかないので、その辺りがこれからの課題です。

今にも歌い出しそうな雰囲気まで再現できたら、個人的な課題はクリアなのですが。

何を描きたいですか?

 風景画って何だろう?

いつ描いたものか忘れましたが、右に掲載したものは皇居を訪れた時にスケッチしたものです。

この下書きを使って作品を作るというよりも、気になった景色を自由に描くというつもりで描いたものです。

何が言いたいのかというと、最近の悩みとしては「風景画」って何だろうという話なんです。

よくあるのが、「道」や「線路」、「川」などと「空」とを組み合わせた風景を描く際の構図ですが、「描いた意図は何か?」という部分で画力向上の練習課題と作品作りとでは大きな隔たりを感じます。

ちなみに、描いた下書きは櫻田門になりますが、櫻田門がどんな建造物なのかを理解し、そこにどんな思いや意図を乗せて描いたのかがあってこそ作品としての意味もあると思っていて、遠近感の描写練習とは全く制作意図が変わって来ます。

こみち自身、単純に画力を向上させて、いろんな見たものを自身の手で描きたいと思って来た一人ですが、この下書きも練習の範囲であって制作ではありません。

言ってしまえば、右の下書きも着色してどんなにリアルに描けたとしても、「だから何?」という問いに答えられるものではありません。

風景画を見て、どう感想を持てばいいのかと思うのです。

なぜなら、川と空を組み合わせた構図を、日常生活でそんなに見かけるものではありませんし、見かける機会があったとしても、「いいねぇ、この川の流れ」とは思ったりしません。

人物画の場合、それを描く目的は対象となる人物を少しでも自身の腕で描きたいと思い、実際に少しでも描けた部分や感じられる雰囲気があると、それが伝わると嬉しいからです。

しかし、そもそもの前提として、「風景画」をどう描くことがいいのかがこみちには理解できていません。

もちろん、風景画も目の前に見える造形として描くのであれば、人物画同様にこの部分を表現できるだろうかと個別の課題には落とし込めます。

ですが、カメラやスマホで撮影した画像と何が違い、そこにどんな意味を乗せられるのかに悩むのです。

カメラを使っている人なら伝わると思いますが、レンズを通してしまうと肉眼で見る時とは少し異なっています。

その違いがあったとしても、そこにこだわりカメラの撮影を否定する人はいないでしょう。

逆を言えば、撮影は一瞬で終わるのに、数時間を費やして描く意味とは何かの方が悩みます。

風景画というものを否定しているのではありません。

風景画を描きたいけれど、「意味がありますか?」という話なんです。

こみち自身としては画力向上という課題にはできますが、例えば別の誰かが描いた風景画を見て、どんな風に感じるものなんでしょうか。

例えば、水彩画では、一般的なデッサンレベルで対象物をそのまま描いたりはしません。

ある意味で、全体的な雰囲気を描き手の感性で省いたりしながら印象的に絵作りするイメージがあります。

それもまた制作意図ではあるのですが、例えばその時に「木」が既に何の木なのかも分からないレベルで描かれてしまったら、その元の風景はどこまで重要なのでしょうか。

渓流の水しぶきを風景画として見せられて、例えばあまりの迫力で思わず仰反るほど水量に驚くでしょうか。

水の流れる音や風を感じられるでしょうか。

行ったこともない場所に一瞬で移動し、そこに立っているような錯覚をその風景画から感じられるでしょうか。

こみちとしてはそんな風に考えてしまうので、カメラで動画撮影した映像以上に風景画を見て感じる絵作りに自信が持てません。

見たままを描くことは、練習課題にはなりますが、見たままの絵を見て、スケール感や重さまで伝えられるのは簡単ではありません。

しかもそれはカメラ以上となるとかなり難易度が上がり、わざわざ描く意味が現代だからこそ見つけられないのです。

対象物の本質を理解する難しさに直面し、「コレを描こう」と思うのは簡単でも、「描いたもの」に何か意味あるメッセージを乗せるのは簡単ではありません。

今言っているのは、テーブルにリンゴそっくりな鉄の塊が置いてあって、それは本物そっくりに着色もされているけれど、その普通の重さではない感覚をどう絵として描けるのかということに似ています。


今描いているのは…

 久しぶりに女性を描いています!

描いているのは「XG」で、3人の立ち姿になります。

男性とは異なり、ファッションや髪など、女性を描く際に欠かせないポイントがあるので、それをどこまで再現できるかが問われます。

右の段階は下書きをして、個々に色を載せたところですが、ここからの微調整が最も完成に影響を与えるので、注意しなければいけません。

苦手意識があるので、少しでも上達を感じられる手ごたえが得られたら嬉しいのですが。


こちらもオススメ